-
節約の秋にしよう♡お弁当OKな「鶏むね肉」満腹おかずレシピ12選節約の秋には、タンパク質が摂れてお財布に優しい鶏むね肉の出番です!今回は、美味しくて満足度大の鶏むね肉おかずレシピをご紹介。お弁当にスライド可能な便利レシピに厳選してお届けしていきます。
-
髪はプロテインで洗う時代!? ハイダメージにタンパク質を補充する『ヘアザプロテイン』で美髪ケア!パーマやカラーリング、日々のストレス、食生活の乱れ…ダメージが積もり積もったハイダメージの髪は「タンパク質」を求めている!? 『ヘアザプロテイン』は、輝きを失った髪にプロテインのパワーを与えるヘアケアアイテム! SNSで話題騒然のプロテイン美髪チャレンジを、乾燥に悩む記者がやってみた!
-
ヘルシーなのに食べ応え◎《厚揚げ》を使った美味しいおかずレシピ21選良質なタンパク質がたっぷりの厚揚げはヘルシーなのに食べ応えバツグン。煮物などの和食としてはもちろん、中華やお肉の代用としても使えるアレンジ自在の食材です。
-
チャン・カワイが検証 天ぷらは痩せる!キーワードは「タンパク質」チャン・カワイが「天ぷら」で体重の増減を観察。まさかの結果に本人も驚き。
-
タンパク質をしっかり摂るには? 肉・卵・魚の素材活かし調理法をレクチャー
-
タンパク質◎冷蔵庫で4~5日以上保存可能な肉の作り置きおかず
-
「食物繊維」「タンパク質」「咀嚼」がポイント。1日のパフォーマンスを上げる朝食パンボディメイクフード「マッスルデリ」と、脳と睡眠を科学する「ブレインスリープ」がタッグを組み、朝食から1日の終わりを考えることをコンセプトにしたパン「ZZZ BREAD(ジー ブレッド)」を開発!
-
ビタミンCはレモンの2倍量! 栄養豊富で低糖質な「ブロッコリー」を茎から茹で汁まで活用するレシピ糖質制限中の献立や、筋トレのサポート食材としてお馴染みのブロッコリー。お米のように小さくカットされている冷凍食品があったり、白米の代わりにブロッコリーを選べるコースのあるサブスク宅配フードが登場するなど、置き換え食材としても人気です。栄養素密度(食品がもつエネルギー100kcalあたりに含まれる栄養素の量)が高く、野菜のなかでもとくにタンパク質が豊富なので、茎まで余すところなくいただきたいものです。 そこで、ブロッコリーの栄養をなるべく損なうことなく、おいしく食べられるレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。冬から春にかけて旬を迎えておいしくなるので、洗い方や保存方法も、あらためておさらいしてみましょう。
-
キッコーマンおすすめ「豆乳がおいしく大活躍する絶品レシピ」5選大豆タンパク質にイソフラボンなど、栄養素がたっぷり詰まった豆乳。牛乳より低カロリーなので、美容と健康のために飲んでいる人も多いですが、料理に使えば、さらにおいしく豆乳を楽しむことができます。豆乳といえばキッコーマンということで、おすすめの調理法を教えていただきました。
-
女性必見! 吸収率UPの「鉄分」たっぷりレシピをチェック“鉄”が不足している日本女性が急増中。そこでここでは、体の中に吸収されやすい形で鉄分を摂れる、レシピを紹介。食事なら、+タンパク質がお約束。食べ合わせると吸収率がアップ!
-
こまめな補給で肌ツヤUP! 夏に摂りたい7つの栄養成分とは?体を作るタンパク質に、ストレスから守ってくれるフィトケミカル、過剰な水分や疲労物質をオフするカリウム&クエン酸etc…。夏を快適に乗り切るなら、味方に付けるべき栄養成分はこの7つ! 皮膚科医の山崎まいこ先生と管理栄養士の森さやかさんが教えてくれました。
-
カルディでも買えるよ!お正月太りは“低糖質・高たんぱく質”な「豆腐干」でダイエット暴飲暴食の機会が増える年末年始。気づけば数キロ体重が増えてしまった…という人も多いのでは?そこで今回は、トレンドに敏感な人たちの間で注目を集めている、低糖質で高たんぱく質な「豆腐干(とうふかん)」を使った、ダイエットにもぴったりのヘルシーレシピをご紹介します。
-
納豆をトッピングするだけ!健康ダイエットに最適、腸活みそ汁[管理栄養士のダイエット朝ごはん]ダイエット朝食はタンパク質と食物繊維の摂取がカギを握ります。タンパク質を多く含む食品には肉、魚、卵、大豆製品などがありますが、このうちで食物繊維も摂れるのは大豆製品だけです。つまりダイエットみそ汁に肉、魚、卵をタンパク質源として用いる場合は、キャベツ、白菜、人参、ごぼう、わかめ、きのこ、こんにゃくなどの食物繊維が豊富な具材を組み合わせる必要がありますが、大豆製品はそれだけでタンパク質も食物繊維もしっかり補えます。大豆製品には「みそ」の他、納豆、豆腐、豆乳、おから、高野豆腐、油揚げ、湯葉などがあります。私のおすすめは、なんと言っても納豆ですが、ここではそれぞれの特徴を見てみましょう。
-
たんぱく質チャージは「朝」がおすすめ!その理由は?管理栄養士が解説注目の栄養素「タンパク質」。毎日とりいれるタンパク質ルーティンをはじめるひとも増えましたね。これまでは1日摂取する量が重要視されていましたが、それに加えて1日を通して均等にとることで筋力合成が変わってくることがわかってきました。運動前?運動後?それとも寝る前?「…なんだか難しそう」と思っていませんか?シンプルに、まずはじめるなら「朝」!その理由とは?
-
朝食が食欲に大きく影響?止まらない食欲を抑えるバクダン丼とは|管理栄養士が教えるダイエット朝食近年、タンパク質で食欲がコントロールできることがわかっています。米やパン、グラノーラなどの糖質単品で済ませようとしても、炭水化物ばかりが満たされてタンパク質が満たされないため、食欲は延々と続くことになります。また、胃から脳の満腹中枢に信号が伝わるまで20分ほどの時間がかかると言われているため、食事時間は30分ぐらいかけて、ゆっくり楽しむことも重要です。食物繊維は胃に溜まって、食欲にブレーキをかけてくれます。同じ朝食でも、タンパク質と食物繊維を組み合わせるだけで、止まらない食欲を抑えることができるのです。
-
[料理の裏ワザ]安いステーキ肉を高級肉のようにやわらか~く!マヨネーズやはちみつで!?暑くなってくると食欲がなくなる…そういうときこそ、スタミナたっぷりの“ステーキ肉”がおすすめです。牛肉には、タンパク質をはじめ、夏バテにも効果的だとされるビタミンB群、そして貧血や疲労回復に効く鉄分な saitaPULS編集部
-
ターキーチリビーンズの作り方いんげん豆の代わりにブラックビーンズやひよこ豆でもOK。チリビーンズだけでも美味しいけれど、タンパク質をしっかり摂取するために、目玉焼きをトッピングしています。目玉焼きは電子レンジで調理し、ノンオイル仕上げに。