-
股関節を動かして血流アップ|免疫力を落とさないヨガポーズ免疫を下げる要因は、骨盤まわりや背骨のこわばり。血流が滞り、自律神経の乱れにつながります。大切なのは、骨盤まわりや背骨のこわばりをほぐすこと。今回は循環力を高めるほぐしメソッドをご紹介します。自然と免疫を下げずに不調も減っていきますよ!
-
続けるほど太ももが痩せやすくなる。1日3分[股関節の柔軟性を上げる]簡単ストレッチ
-
柔軟な股関節・真っすぐな膝へ導くポーズ|大腿四頭筋を鍛えよう!体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の前側にある「大腿四頭筋」。ここを鍛えると、股関節の屈曲と膝を伸ばす動きがスムーズに。青鷺のポーズなど脚を体に引き寄せるポーズが得意になります! ヨガジャーナル日本版編集部
-
寝る前30秒|股関節を開いてリラックス&副交感神経を高めるヨガポーズ疲れが取れず、寝起きがツラい!それはもしかしたら、ほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく「睡眠負債」かも。「夜はリラックスできる動きで、副交感神経を優位にすると深い眠りを得られます。」と語るのは明治薬科大学准教授の駒田陽子先生。就寝の1時間~1時間半前にリラックスヨガを行い、体をお休みモードに切り替えましょう。今回は「疲れを癒す」ポーズをご紹介します。
-
就寝前の実践が効果的◎ 股関節の柔軟性UP[しなやかな細脚]に導く簡単ストレッチ
-
股関節のリンパを流すヨガポーズ|免疫力を上げる&美脚を叶えよう寒さが深まるとともに、風邪やインフルエンザが流行するこの季節。筋肉の硬直で滞ったリンパの流れをピンポイントに改善するヨガで免疫力を高め、ウイルスや細菌を撃退する体をつくりましょう! ヨガ講師、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の石田先生に「股関節」のリンパの流し方を教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
1日10分の「宅トレ」で美姿勢!理学療法士が教える、股関節と背中の柔軟性を高めるストレッチ伊藤 彰浩
-
腰痛軽減!腰や股関節をほぐす"誰でもできる簡単ストレッチ”体の痛みの代表格である腰痛。二足歩行の人間の体は、四足歩行の動物に比べて首、腰、肩に負担がかかってしまいます。悪い姿勢やストレスが加わると、筋肉が緊張し、さらに腰痛を悪化させる原因に。日頃のストレッチを習慣にして、こまめにほぐしてあげることが大切なのです。
-
股関節まわりを鍛えて体幹強化!エネルギーを高めるヨガフロー腕や脚を回しながら動き続けるヨガメソッド「ASANA MANDALA」。体の状態を整えながら、脂肪をガンガン燃やしてくれる循環力の高い体をつくります!考案したのは、ヨガインストラクターの柳本和也先生。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
おしりと太ももを痩せたい人に!太もも痩せストレッチ&筋トレ太もも痩せストレッチは、太ももだけでなくお尻も痩せたいと思っている人におすすめ! 太もも痩せしたくて闇雲にトレーニングするのは、かえって逆効果。体幹と股関節に着目し、お尻にも効く美脚のための効果的な太もも痩せストレッチ&筋トレを解説します。
-
内股気味の人必見!股関節を痛めずにほぐす6つの簡単ストレッチ「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は内股気味で脚をしっかり開けない場合の対処法です。
-
股関節にじんわり効く「お休みのヨガポーズ」の基本|効果を感じるには?クラスでよく行うけれど、あえて詳しい説明がされないこともあるポーズのポイントや体の動かし方をご紹介。実はあらゆる基礎となる大事な動きを網羅しているので、改めて確認してみましょう。今回はストレッチと休憩の役割を持つ「子供のポーズ」。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
股関節を鍛えて体幹強化|正しいヨガ腹筋の使い方ポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を柳本和也先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう!今回のテーマはガルーダーサナ(ワシのポーズ)。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
股関節周りの筋肉の柔軟性UP。1日3セット[お腹ぽっこり&むくみ脚を予防する]簡単ストレッチ
-
1日5分でズレをリセット! 体軸をとりもどす“ほぐす”ストレッチ軸のズレを元にもどすためにポイントとなるのは、胸郭と股関節の柔軟性と連動性。ピラティスの動きを取り入れたプログラムは、1日5分。これなら続けられるハズ!
-
2週間で体が変わる!ガチガチ体をゆるめる「ゆる関節ストレッチ」5ステップふだんはあまり意識しないのですが、体の柔軟性には関節の動きが深く関わっています。中でも体の中心となる股関節と胸椎(きょうつい)は重要です。 「やわらかい関節は体を元気に保ってくれます。ただ人間の体は使わないでいると、すぐに退化するようにできています」と話すのは美姿勢トレーナーの渡部 龍哉さん。 今回は、ガチガチ関節チェックに続いて、ゆる関節ストレッチをしてみましょう。渡部さんの著書『1日1分!ゆる関節ストレッチ』(アスコム)からご紹介していきます。
-
1日1回、太ももの後ろと股関節をストレッチ! 心がやさしくなるヨガポーズプロサーファーでモデル、ヨガのスペシャリストでもあるアンジェラ・磨紀・バーノンさんのヨガを通して、心と体の両方を向上させるポーズを毎月1回お届けするコーナー。5月は「やさしい心を作るヨガポーズ」をお届けします! アンジェラ・磨紀・バーノン
-
骨盤ほぐし&お尻を鍛えて美尻女子になる! #今日のねこストレッチいつもはあんまり意識しない骨盤や股関節まわりもしっかりほぐして、お尻を引き締めながら美尻女子を目指すのニャ~! 山本 華子
-
股関節をほぐす陰ヨガストレッチで老廃物を溜めない体に!野沢和香さんの美脚メソッド脚を膨張させるむくみは、リンパが滞り水分が代謝されないことで起こるもの。モデルでヨガインストラクターとしても活躍する野沢和香さんが日々実践しているヨガメソッドでむくみ改善&美脚を叶えましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
細脚をめざすならマスト◎ 脚痩せの鍵[股関節を柔らかくする]簡単習慣
-
SNSで脚やせ効果が話題! 森拓郎さんの脚のねじれを矯正する美脚ストレッチいま、SNSで話題になっているのが、『30日でスキニーデニムの似合う私になる』(ワニブックス)の美脚プログラム。インスタグラムでは、「脚がまっすぐになってきた」「太ももの前張り、横張りがスッキリしてきた」という声があがっています。 この本の著者は、モデルや女優のボディメイクの指導を行っている、運動指導者の森 拓郎先生(パーソナルトレーニングジム『rinato』主宰)。 今回は、森先生に美脚づくりの基本になる「股関節」」「ひざ下」のねじれを矯正するストレッチを教えていただきます! 森 拓郎
-
1日30秒のおしり歩きでスルスルやせる!モデルや女優も実践する「美調律メソッド」1日30秒で理想の体型に近づく「美調律メソッド」。ライズライフスタジオ代表の溝口葉子さんが30年にわたる研究や体験をもとに考案したもので、モデル、女優など美のプロも実践しているそう。その「美調律メソッド」で最初に行うのが、「おしり歩き」。股関節をゆるめて、むくみやこわばりのないしなやかな体に導きます。前回に引き続き、溝口さんの著書『1回30秒理想の体型が手に入るからだ美調律メソッド』からご紹介しましょう。 溝口 葉子
-
あなたの体の硬さは..筋肉or骨格どっちが原因?3つのポーズでチェックしよう股関節の硬さに悩んでいる人必見!もしかしたら、筋肉が柔軟性のストッパーになっているのかも。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、原因を確認する方法を教わりました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
1日5分、片脚で立つだけ!? “太りにくいカラダ”になるための5ポーズ普段眠っている筋肉を刺激することによって代謝&体幹力をアップし、太りにくいカラダへ導く「片脚立ち」。太もも&股関節にも効果的な5ポーズをすきま時間で毎日続けて、しなやかボディを手に入れよう!
-
お尻ストレッチの効果的なやり方!硬いお尻をほぐしてヒップアップお尻のストレッチの効果を高めましょう。お尻のコリを放置しておくと、垂れたり、たるんだりする原因になります。キュッと上がった適度なボリュームのあるヒップを育むには、股関節を動かしながら臀部をほぐすアクティブな「お尻ストレッチ」がおすすめです。
-
1日3分下半身ダイエット!無駄を省いて時短で痩せる今回は、下半身痩せダイエットの方法をご紹介いたします。下半身痩せ専門トレーナーが伝授する「下半身痩せメソッド」。無駄を省いて時短で基礎代謝をUPしたいなら、狙うべきポイントは「肩甲骨」と「股関節」の2箇所です。
-
上向き美尻を作るハイランジをマスターしよう[モデル野沢和香さんが提案|わかボディヨガ]加齢とともに垂れ下がるヒップには、重力に負けない筋肉をつけることが必要。股関節をしっかり伸ばして骨盤を整える「ハイランジ」で、ハリのある美尻を手に入れて! ヨガジャーナル日本版編集部
-
開脚前屈180度の練習方法のコツと効果的なヨガポーズ5つ!開脚前屈は、やり方を間違えると腰痛や股関節を痛める原因になります。そこで、180度の開脚前屈を簡単に行うコツや、誰でも無理なく開脚前屈ができるようになるヨガポーズを5つご紹介します。ぜひ、あなたに合ったヨガポーズで開脚前屈を極めてください。
-
下半身太りを招く足裏と骨格のゆがみをセルフチェック体型にまつわる悩みは人それぞれですが、とくに日本人は「上半身や顔は細いのに、お尻や太ももに脂肪がついている」といった、下半身太りの方が多いといわれています。笠原接骨院・カサハラフットケア整体院 院長の笠原巖先生によると、下半身太りの原因は足裏と股関節のゆがみによっても引き起こされるのだそうです。骨格のゆがみのセルフチェック法とそのメカニズム、改善のためのセルフケア法について伺いました。 笠原 巖