-
自律神経が整う♡今すぐできる「幸せホルモン」を増やす3つの生活習慣脳内で作られる幸せホルモン「セロトニン」をご存知でしょうか?「なんとなく心の調子が悪い」「夜眠れない」「毎日だるくてやる気が出ない」日常生活でそう感じている方は、セロトニンが不足しているのかもしれません。今回は日常生活で簡単にできるセロトニンの増やし方を、あんしん漢方の薬剤師、浅田さんに伺いました。
-
早起きできない人必見! 理由は「低血圧」ではなく「自律神経の乱れ」にアリ!気温がぐっと下がる冬の朝は、布団から出るだけでも一苦労ですよね。ようやくがんばって起き上がったとしても、しばらくボーッと過ごしてしまう人も多いはず。ネット上でも“朝が苦手”とコメントする人は多く、「いつも布団から出るのに20分はかかる…」「どうして毛布はあんなに気持ちいいんだろう!」「もっと早く起きれたら1日が有意義になるのに…」といった声が相次いでいます。しかし“朝が弱い”で連想しがちな「低血圧だから」という理由は、じつは正しくありません。早起きできない“本当の理由”について、詳しく見ていきましょう。
-
早めの対処が吉! 自律神経を整える、日常で心がけたい10の習慣私たちの心や体の調子は、自律神経によって無意識のうちにコントロールされているけれど、これをどうしたら健やかに保てるのか。その答えは、日常のちょっとした言動の工夫にあり!? 自律神経の権威として知られる医師に、取り入れやすく有効な整え方を聞きました。
-
腸内環境がよい人はなぜ自律神経のバランスもよい? ドクターが教える自律神経を整えるカギ自律神経の乱れにつながる現代的なストレスや生活の変化、長時間のスマホ。自律神経のバランスが崩れるとさまざまな不調に陥ることがわかってきました。順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は「自律神経のバランスを乱さないことではなく、整える方法を知っていることが大切」と話します。小林先生の新著『結局、自律神経がすべて解決してくれる』からお伝えしていきましょう。
-
カラダの不調だけでなく太る原因にも?!「乱れた自律神経」を整える5つの方法気温の変動が激しい季節の変わり目にも起こりやすい「自律神経の乱れ」。自律神経の乱れは、カラダに様々な不調をもたらすだけでなく太る原因にも…。 そこで今回は、乱れた自律神経を整える方法を5つご紹介します。
-
基本の“筋膜リリース”を知ろう! むくみ、腰痛、自律神経を改善その悩み、ほぐすだけで整います。カラダが変わる“筋膜リリース”について、鍼灸師の滝澤幸一さんに伺いました。部位別・基本の筋膜リリースにトライ!
-
自律神経を整えて「不眠」解消|高ぶった神経を鎮めるメソッド女性の30代後半~40代は更年期への移行期。心身の揺らぎケアとしておすすめなのが、自律神経にも通じる「陰陽のバランスを整えるメソッド」です。心身が興奮・緊張状態のときは「陰のポーズ」で鎮静し、心身がダウンしているときは「陽のポーズ」で活力をアップします。ポーズ前後の心身をじっくり観察し、変化を感じてみましょう。今回のテーマは、「不眠」です。
-
「天気が悪いと頭が痛い…」原因は自律神経?痛みを和らげる方法は不眠や疲労など、自律神経が乱れる生活では気圧など外的ストレスの影響を受けやすく症状が重くなります。この企画では、「ヨガ×整体」をテーマに背骨や骨盤、固まりやすい関節まわりを調整したり、立位のポーズでエネルギーを高めます。今回は、頭痛をスッキリさせるマッサージをご紹介します。
-
だるさやイライラを感じてない?自律神経を整える食べ物や飲み物を管理栄養士が解説!このシリーズでは、管理栄養士が季節ごとにあるお悩みの対策方法を教えます。今回は、「自律神経を整えるのに役立つ食べ物」について。自律神経に関わる栄養素や、それらを多く含む食品について解説します。コンビニで買えるおすすめの食品や、おすすめレシピもご紹介!
-
睡眠の質アップにも効果テキメン! 副交感神経を優位にする小林式『自律神経ストレッチ』自律神経ストレッチをするとき、効果を大きく左右するのが呼吸です。 「自律神経を整える呼吸は“深くゆったり”です。吐く時間を長くすると、肺が入っている胸腔という空間の圧力が上昇します。胸のなかには圧力を感じるセンサーがあり、それが刺激を受けることで副交感神経が高まります。息を吐く時間が長いほど刺激を受ける時間も長くなり、副交感神経はさらに高まります」と小林先生。 自律神経ストレッチの基本となる「ワンツー呼吸法」は、4秒かけて息を吸い、8秒かけて吐くというもの。 お腹を凹ませ、背中にくっつけるイメージで息を吐きましょう。 「ワンツー呼吸法」だけでも、副交感神経が高まり、よく眠れる、集中力を高める、メンタルケア、頭痛・冷え性の改善に役立ちます。
-
夏に乱れた自律神経を整えるには? 朝、気をつけたいことだるい・つらいの最大の原因はこれかも。秋を元気に過ごすには、今すぐ自律神経ケアを!
-
不安な気持ちをエクササイズで解消!自律神経を整えてメンタルを強くする方法メンタルが弱くなりがちな人は、性格やものの考え方ではなくて体のほうに原因があるかもしれません。不安な気持ちは自律神経を乱すことにつながるため、健康のためにも心の安定は大切。今回は、メンタルを変えるための体のコントロール方法をご紹介しましょう。
-
美腸ヨガ|自律神経を整えるシークエンス[腹筋系ポーズ]腸の動きを支配するのは、自律神経。特に、副交感神経が優位な時に腸は動き始めます。しかし、現代人の生活では、夜になっても交感神経が優位になりがち。そこでおすすめなのが、体を動かすポーズとゆるませて休むポーズを交互に繰り返すこと。動くポーズと休むポーズを交互に繰り返すことで、自律神経を整えていきましょう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの大友麻子先生です。今回は腹筋系のポーズをご紹介! ヨガジャーナル日本版編集部