-
[春から始める体質改善]"何もしなくても痩せる体質"を作る朝の習慣とは?それほど食べていないのに、運動もしているのに、最近全然痩せない…。自律神経のバランスが乱れがちと言われる春は、実はダイエットにも影響が出やすい季節です。思い当たる人は、少しだけ日常の習慣を変えてみてもいいかも…。
-
目覚ましなしで起きられる!?快眠のための寝る前5分のセルフケア最近、眠れない...スッキリ起きれないなど睡眠に関するお悩みはありませんか??それ、ストレスや生活習慣により自律神経が乱れているからかもしれません。そこで、セラピストが寝る前に実践しているセルフケア3選をご紹介します。
-
プチ不調にはリラックスが必要!表参道に新オープンする[ロクシタン]のカフェ&スパで癒された〜い!梅雨の時期は低気圧の影響か、自律神経が乱れて体のプチ不調が続く女性も多いのではないでしょうか。自立神経が乱れる原因は、長時間神経を研ぎ澄まして緊張状態が続くと体に力が入ったままの状態で、頭も体も休むこ saitaPULS編集部
-
股関節を動かして血流アップ|免疫力を落とさないヨガポーズ免疫を下げる要因は、骨盤まわりや背骨のこわばり。血流が滞り、自律神経の乱れにつながります。大切なのは、骨盤まわりや背骨のこわばりをほぐすこと。今回は循環力を高めるほぐしメソッドをご紹介します。自然と免疫を下げずに不調も減っていきますよ!
-
ホルモン正常化で痩せやすく|睡眠の質を高める4つのヨガポーズ痩せやすい体質をつくるヨガメソッドを、30年に渡りヨガを通して「食」の大切さを教えている友永淳子先生にお聞きしました。ぐっすり眠れると食欲をコントロールするホルモンが正常に分泌され、ダイエット効果が期待できます。逆転や胸を開くポーズで自律神経のバランスを整え、睡眠の質を高めましょう。
-
頑張りすぎてない…? 歯の食いしばりや歯ぎしり「すぐできるケア」6つ朝起きたら顎が痛い……。もしかしたら寝ている間に歯を噛みしめていたり、歯ぎしりをしているのかも。口が大きく開けずらい方も寝ている間に強く噛みしめている可能性があります。歯ぎしりの対処として歯医者でマウスピースを作ってもらう方も多いと思いますが、根本的に解消するためには普段からできるケアを行うことが大事。そこで今回は、睡眠や自律神経の改善指導を行う、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、歯ぎしりや歯の食いしばりを緩和させる方法をご紹介します。 文・小林麻利子
-
アロマスプレーの作り方!枕にひと吹きで快適に睡眠できる使い方アロマスプレーを枕に吹きかけて、毎日の睡眠を快適にしてみませんか。アロマテラピーは、良い眠りに役立つ自律神経のバランスのメリハリのスイッチとしてとても役立ちます。今回は、安眠できるアロマオイルを使ったアロマスプレーの作り方をご紹介。
-
TWIGGY.のオーナー松浦美穂さんに聞く♡30代からの「育てるヘアケア」の始め方!ヘアカラーやパーマのほかに、都市環境下で紫外線を受け痛みがちな髪は、きちんとケアをしないとハリコシ不足になり、抜け毛・白髪が増えていく原因に。また、ストレスがもとで、円形脱毛症になるといった自律神経とも密接に関わっている頭皮。そこで、オーガニックやハーバルケアを実践されているヘアサロン『TWIGGY.』オーナーの松浦美穂さんに、髪と頭皮のケアについてお話を伺いました。 撮影/藤井洋平(PEACE MONKEY) 文/ロカリ編集部(中澤明子)
-
雨の日のプチ不調対策に。むくみ&便秘の解消を目指す簡単ヨガ「雨の日は、なんだか身体が本調子じゃないな」と感じる方も多いのではないでしょうか。実は、雨の日は気圧が変化し、体内の自律神経に影響を与えることでむくみや便秘をといった不調を引き起こすことがあるのです。今回は、そうした不調を和らげる簡単なヨガをご紹介。ぜひ試してみてください。
-
23時30分に寝てみる…胃腸の不調や肌荒れ「夏疲れの改善方法」4つ9月も下旬。今年は梅雨が早くにあけ、暑い夏がとても長かったためか、今の時期に夏バテならぬ、秋バテを感じている方が多いようです。胃腸の調子が悪かったり、肌荒れがひどくなってきているなら、夏の疲れが今、出ているのかもしれません。そこで今回は、睡眠や自律神経の改善指導を行う、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、夏の疲れの改善方法をご紹介します。 文・小林麻利子
-
朝食のスムージーはダメ!? 朝弱くても「午前中からバリバリ仕事」のコツ今の季節は朝晩が比較的涼しく、太陽が昇る時刻が早いため、冬よりも寝起きはよいはず。しかし、前の晩遅くまで残業していたり、ストレスが溜まっていたりと、なかなかシャキッと起きられず、午前中の仕事がはかどらない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、睡眠や自律神経の改善指導を行う、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、スッキリ目覚める方法をご紹介します。 文・小林麻利子
-
生理不順やPMSなど不調急増!?…すぐ始めたい「体調が整う簡単習慣」 #851日の寒暖差が大きい今の時期は、自律神経や女性ホルモンの分泌が乱れ、生理不順やPMSなどさまざまな不調を感じる人が多いよう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、体調を整える簡単習慣をお伝えします!
-
[なかなか眠れない人に]質のよい睡眠は“背中”がカギ!寝る前30秒でOK「背中ストレッチ」寝つきが悪い、深夜に目が覚めてしまう、眠りが浅いなど、睡眠に関する悩みを抱えている人は多いと思います。睡眠に関するお悩みは、自律神経のバランスが乱れていることが原因かもしれません。寝る前の30秒でぐっすり眠れるようになる、背中ストレッチヨガをぜひお試しください。
-
免疫力=睡眠力!? “良質な睡眠”がもたらす5つのメリット長~い夏が続く列島・日本。心身の疲労の回復には睡眠が一番だとわかっていながら、良質な睡眠はとんとご無沙汰…。疲れが溜まって夏バテに悩む人も多い今、健康の要ともいえる睡眠と自律神経のケアを見直して、輝く自分を取り戻そう。
-
憂鬱な気分・疲れ・ストレスをリセット!「快眠」へ導くヨガ・食・グッズ...etc[まとめ]ベッドに入るとドキドキしてしまい、なんだか寝付けない…自律神経が乱れがちの現代人にとって「快眠」は大きなテーマですよね。ダメとは知りつつスマホを見ちゃったり、いろいろ試したけれどやっぱり寝付けない人のために、「快眠」に関する5つの記事を厳選してご紹介します! ヨガジャーナル日本版編集部
-
夏でもパジャマは長ズボン…! 暑くてもぐっすり「寝る前の対策」5つ[後編]暑くて暑くて眠れない…残暑厳しい毎日ですが、こうも暑ければ夜ぐっすり眠れず、疲れが蓄積している方も多いのではないでしょうか? 今回は、寝室の環境や入浴法などを紹介した前編に続いて、「寝る前の対策」後編です。 睡眠や自律神経の改善指導を行う、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が暑くて寝苦しい夜の対策をご紹介します。 文・小林麻利子
-
“睡眠の質”は自分で上げられる。今夜から実践できる「快眠の秘訣」とは前の記事では、美容整体師の井上剛志さんから、自律神経の乱れ、何気ない身体の不調はなぜ起きるのか、またそれを改善するためになぜ“睡眠”が重要であるのかを学びました。そこで今回の記事では、“睡眠”の質を上げるために大切なこと、また、すぐに実践できる対策もお伺いしてきましたのでご紹介します!
-
髪質とボリュームを改善するアーユルヴェーダ式7つのヘアケア法何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏。強さと健康を維持するために心がけるべきことについて教えてくれました。
-
イライラ・気分の落ち込みに…こりやストレス症状を和らげる簡単セルフマッサージ&ヨガポーズついついスケジュールを詰め込んでしまったり、疲労を抱えたまま翌朝に持ち越してしまったり…心身共に疲れを感じている方は多いのではないでしょうか?これからの暑い季節は冷房と外気温の気温差が大きいため自律神経が乱れやすく、日常的に疲れやすい方は特に悪循環に陥りやすい時期です。心身共に疲れが溜まり、気づけばいらいらしていたり、ストレスが溜まりやすくなったりする不安定な自分に気づいたら、その場で対処していくことが大切です。簡単にできるセルフケア法でいらいらを逃していきましょう。 磯沙緒里