-
マンガ解説でこれならできそう♡彼がとろける「お口上手」になるテクニック「お口でするのが苦手...」「彼を喜ばせたいけど、どうしたらいいかわからない...」という女性の悩みを解決するため、性愛研究家・髙橋伸幸先生がお口テクニックのプロの技術を解説します。これで複雑な男ゴコロがよ〜く理解できるはず♡
-
浪費女子でも家計簿ナシで貯まる♡アラサー夫婦のラクちん家計管理術貯金しようと思い立ち、「まずは家計簿から」と始めても、つい3日坊主になってしまったり、収支が合わなくて挫折してしまったり...。1ヶ月続いたとしても、「ただつけているだけ」で実際に貯金はできていなかったり。そんなマネー音痴の女性を救済するこの企画。 貯まる仕組みを一度作ってしまえば、あとはほったらかしでOKという画期的な家計管理の方法を、お金のプロ・花輪陽子先生に取材しました。 取材・文/村越克子 イラスト/EBI
-
母の日に贈りたい♡「カーネーションと動物柄の刺繍ブローチ」を作ろうもうすぐ母の日ですね!毎年お花やスイーツを贈っているという方も、今年はハンドメイドの刺繍ブローチをプレゼントしてみませんか?母親世代は手芸に親しんでいる人も多いので、きっと感激してくれるはず♡annas先生と一緒に頑張って作ってみましょう!
-
ママ、キレイだね♡褒められ「入園・入学式ヘアアレンジ」10選子どもの入園・入学式は家族にとっても大切なイベント。新しいママ友や先生との出会いもあるから、第一印象にはとことんこだわりたいですよね。
-
その道のプロから学べ!美をつくる「猫背解消ストレッチ」不調の原因にもなってしまう猫背を解消するための簡単ストレッチをご紹介します。今回参考にしたのは、整体院の先生方による解説動画です。専門家の意見を参考にして、美しい姿勢を目指しましょう♡
-
25kgやせにも成功したダイエット外来の医師がすすめる!「おかずみそ汁ダイエット」25㎏やせた医師が考案した「おかずみそ汁ダイエット」。じつはそのみそ汁を食事の最初に食べると、食べ過ぎてしまう クセをリセットして、スルッとやせられるんです! なんでみそ汁がいいの? やせるための食べ方のコツはある? 著者である工藤孝文先生のお話をもとに、その理由とレシピを紹介します。 工藤 孝文
-
ズボラでもOK♡「家計簿いらずの貯まる仕組み」の作り方面倒なことは苦手、家計簿アプリもすぐ挫折、チマチマ節約するのはイヤ、貯金は0円…そんな“貯まらん女子”の皆さんにおくるこの企画。貯まる仕組みを1回作ってしまえば、あとはほったらかしでOKという画期的な家計管理の方法を、お金のプロ・花輪陽子先生に取材しました。 取材・文/村越克子 イラスト/EBI
-
家の「鬼門」に置いてはダメなもの5つ風水を使えばどんな運気も上げられる。身のまわりの小さなことからでOK!でもまじめに継続するのが大事です。有名風水師・李家幽竹先生が風水を使ったハックを悩める働く女性たちに授けてくれます。
-
秋の夜長はネコ刺繍に挑戦♡愛らしさ満点の「ネコ刺繍のトートバッグ」を作ろう人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第7回目は「ネコ刺繍のトートバッグ」を作ります。愛らしいネコのモチーフは、初心者さんでも挑戦してみたくなること間違いなしです♡
-
キレイ痩せは朝ごはんが決め手! 作り置き朝食プレート和風レシピ痩せやすい健康的な体作りに向けて、朝食の大切さを見直す人が増えています。そこで、作り置きおかずを活用した、ワンプレートで多品目がとれるバランスのいい献立を、管理栄養士の金丸絵里加先生が提案してくれました。 金丸 絵里加
-
メモ帳に紙刺繍でワンポイント♡「ボタニカル刺繍のミニノート」の作り方人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第12回目は紙刺繍で作る「ボタニカル刺繍のミニノート」をご紹介します。春を呼ぶボタニカルモチーフが大人可愛いミニノートは、自分用にもプチギフトにもぴったりです。動画を見ながら早速作ってみましょう♡
-
1000回やるより効果的!? 短時間でOKな新トレーニング法腹筋や腕立て伏せ、スクワットといえば、誰もがやり方を知っているベーシックな筋トレです。注意したいのは、簡単にできるからといって、ついつい無意識に動作を繰り返すだけになってしまうこと。それでは筋トレとは呼べません。ただの作業です。やるからには、しっかりと筋肉に刺激を与えたいですよね? そこで、コンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生に、筋トレの心得と正しいやり方を教えていただきました。 桑原 弘樹
-
ふくらはぎが硬い原因を解消!溜まった老廃物を流す簡単ストレッチ「第2の心臓」と言われ、下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きを持つふくらはぎ。ふくらはぎが硬いのは「筋肉質だから」と思っている人がいますが、健康なふくらはぎは柔らかいもの。そこで、ふくらはぎをじんわり伸ばすワークを三和由香利先生に教えてもらいました。疲れやすく硬くなりやすい部位なので、しっかりほぐして。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
大人ガーリーな世界にキュン♡「プリンセスモチーフの刺繍ハンカチ」を作ろう人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第4回目は「プリンセスモチーフの刺繍ハンカチ」を作ります。家にいる時間の増える梅雨時期こそ、挑戦してみたい素敵なデザインですよ。
-
DIY花嫁さんも必見♡「アルファベット刺繍のロゼット」の作り方人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第13回目は「アルファベット刺繍のロゼット」をご紹介します。結婚する友人にプレゼントしても喜ばれそう!動画を見ながら早速作ってみましょう♡
-
手持ちのTシャツが大変身♡「アイスクリームの刺繍Tシャツ」を作ろう人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第6回目は「アイスクリームの刺繍Tシャツ」を作ります。手持ちの無地のTシャツを、世界に一つだけの可愛い刺繍Tシャツにしてみましょう!
-
本当にやせたい人だけ飲んでほしい「やせる腸活スープ」3選!手軽で効果が出やすい!最近、よく耳にする腸活。腸内の環境を整え、その状態を良好に保つ活動のことをいいます。腸内の環境を整えると腸を始めとする、他の体内の環境も改善されることがわかっています。とはいえ、なかなか毎日意識することは難しいものです。そこで、手軽に続けられて効果が出やすいスープで腸活をはじめてみませんか?「本当にやせたいのならこのスープを毎日飲んでください」(扶桑社)の著者である、小林弘幸先生に無理なく腸活を続けられる「腸活スープ」について伺いました。
-
5呼吸キープで下腹が凹む!腸腰筋を鍛える燃焼系ポーズ年齢とともに、気になってくるのがお腹まわり。中でも下腹はヤセにくく、腹筋運動を続けてもサイズが変わらない…という人も多いようです。そこで、ハードに動き続ける「男ヨガ」の女性版「BURN OUT」メソッドから、ぽっこりお腹解消に効果が期待できる腸腰筋を鍛えるメソッドをご紹介!体の中心から熱くなる感覚を味わえます。「BURN OUT」を考案した人気ヨガ講師、佐藤ゴウ先生に教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
恋愛運・仕事運が急上昇!風水師・李家幽竹監修「2018年開運メイク」新年が始まりましたが、今年の目標は決まりましたか?仕事に恋愛に趣味にと充実した年にしたいですよね。そんな気持ちを後押ししてくれるのが、“開運メイク”。人気風水師の李家幽竹先生に2018年の運気を上げる、メイクのイメージやラッキーカラーをお伺いしました。
-
浴衣コーデを高見せ♡帯留めにも使える「朝顔の刺繍ブローチ」を作ろう人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第5回目は「朝顔の刺繍ブローチ」を作ります。和柄のモチーフが涼やかで、なんと浴衣の帯留めにも使えるんです!
-
骨盤のゆがみ方によってストレッチ法が変わる!下半身やせポーズ3つ知らず知らずのうちに行っているクセや習慣によって、気づかぬうちに骨盤がゆがんでしまうことも……。そこで今回は、アピア均整院代表 松岡博子先生に、自宅で簡単にできるセルフチェックの方法と、タイプ別に下半身を引き締めるストレッチ法を教えていただきました。 松岡 博子
-
猫背を直せば、顔のたるみもエラ張りもスッキリ!小顔ストレッチ「『顔が大きい』『パンパンにむくんでいる』『エラが張っている』そんなお悩みの根本は、姿勢にあります」と、整体エステ「ガイア」を主宰する・南雅子先生。解決の決め手となるのは、顔とつながる「肩甲骨」。肩甲骨のまわりの筋肉をほぐすことで、骨格の要である股関節、そして姿勢が整い「小顔」になれるそうです。そこで今回は、「小顔」をかなえる2つのストレッチを教えていただきました。 南 雅子
-
ししゃも脚を改善! 森拓郎式ふくらはぎを細くする足首・足指ストレッチ下半身太りに悩む女性の間で、美脚づくりの教科書になっているのが、運動指導者の森拓郎先生の著書『30日でスキニーデニムの似合う私になる』(ワニブックス)。 前回は、この本から美脚プログラムの基本となる「股関節」「ひざ下」のねじれを矯正するストレッチを森先生に紹介していただきました。 「歩き方で、太もも、ふくらはぎを太くしないためには、足首と足指のストレッチも行いましょう」と森先生。その理由とやり方のポイントを森先生に教えていただきます! 森 拓郎
-
関節と脚裏にアプローチしてまっすぐ美脚!「脚やせストレッチ」脚は、ただ漠然と鍛えたり、もんだりしても細くなりません。重要なのは、「関節をほぐすことと、抗重力筋を鍛えること」と話すのは、整体エステ「ガイア」を主宰する南雅子先生。数多くの女性の美脚に導いてきた南先生に、脚やせに効果的なストレッチを教えていただきました。 南 雅子
-
運動不足解消も! 自宅でできる“美腸のため”の簡単ヨガ美腸を作るために行いたい4つのトレーニング。内科医の小林暁子先生と整体師の田中千哉さんが教えてくれました。
-
お正月飾りや年始のギフトに♡お正月モチーフの「お年賀ブローチ」人気刺繍作家annas先生が教える刺繍連載第10回目は「お正月モチーフのお年賀ブローチ」をご紹介します。ぜひ動画を見ながら作ってみましょう♡
-
薄いお腹、上向きのお尻になりたいなら「内転筋」が要!内転筋を引き締める簡単メソッド体重は変わらないのに、なんとなく体がだらしない…?そんなあなたにぜひトライしてほしい、チェアヨガをご紹介。インストラクターの京乃ともみ先生に教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部