-
スピード調理で嬉しい♪ お肉×キャベツを使い切る月~金のメイン料理寒さに耐えて育った「冬キャベツ」は、今がまさに旬の野菜です。特売などでまるごと1玉買う機会も増えますが、なかなか使い切れずに困ってしまうことも。今回は、お肉×キャベツで作る月~金のメイン料理を紹介します。10分ででき上がるスピードメニューばかりなので、師走の忙しい時期にフル活用してみては?
-
コク&甘みを堪能!スープやサラダなど、ネギの大量消費レシピ1年中おいしく食べられるネギですが、もともと冬の野菜で、寒さにあたると風味が増して、さらにおいしくなります。出回る量も10~3月に多くなるため、旬野菜として価格も抑えられて、入手しやすくなります。そこで、ネギが主役のレシピを紹介します。
-
味付けは塩と柚子だけ 贅沢なペースト「里芋のミルク煮」が美味しい~料理家・渡辺有子さんオススメの冬野菜レシピをご紹介! “煮る”ことによって、塩味もまあるく馴染んだしっとり優しい味付けが、冬の乾いたカラダに染み渡ります。
-
ほうれん草プラスワンで作るあったか料理! 冬こそたべたい簡単グラタン5選いろいろな食材のうまみを引き出せて、ほっこり温まれるグラタンは寒い季節にぴったりの料理ですよね。食材の中でも旬の野菜を取り入れると、今しか味わえないおいしさに出会えます。今回は冬が食べごろのほうれん草を使ったグラタンを5つご紹介。優しいテイストに仕上がったグラタンを、ぜひ堪能してみて。
-
鮮度をキープ!白菜の保存方法3つのポイント冬の鍋ものには欠かせない野菜と言えば、白菜ですよね。白菜の外側と内側では味わいが異なり、特に内側の黄色い葉は甘みも強く、やわらかで、とても食べやすい! そんな白菜を購入後、長持ちさせたいなら、カットしたものよりも、断然丸ごと買いがおすすめです。丸ごと買いのほうが傷みにくく、しっかり保存をすれば約3~4週間は保存が利く優れもの。大抵はカットしたものより割安ですし、料理をあまり選ばず使えるのも嬉しいですね。 今回はこの白菜の鮮度をキープする、正しい保存方法をお伝えしたいと思います。
-
ほっこりした甘みを堪能する!かぼちゃ料理30選秋から冬にかけて旬を迎える「かぼちゃ」は、ほくほくとした食感とほっこりとした甘味がおいしいお野菜。煮物にして食べるのが一般的ですが、炒めたり揚げたり、汁物にしてもおいしいんですよ!今回はかぼちゃのおいしさを堪能できるレシピをご紹介♪ これからの季節にぴったりのお料理ばかりです。 きく
-
[万能食材]ねぎの栄養とおすすめレシピ5選麺類や冷奴の薬味として、鍋やお味噌汁の具材として等、日本の食卓に欠かせない万能な野菜といえば「ねぎ」ですよね!今回は、ぜひこの冬に食べてほしい、ねぎを使ったおいしいレシピを管理栄養士が厳選してご紹介いたします。
-
生で使うのがポイント! 盛りを迎えた春菊のほろにがサラダ5選冬が旬の春菊といえば「にがさ」が醍醐味の野菜。お鍋で使用することが多いですが、サラダにしても季節の味をじゅうぶんに堪能できます。今回は春菊のほろにがサラダ5選をご紹介。にがさだけでなく香りを楽しめる料理や子どもも食べられるメニューもあるので、お気に入りの料理を見つけてくださいね。
-
具材たっぷりでお腹いっぱい! 旬の魚介を使ったあたたかシチュー5選冬のメイン料理といえば、野菜や肉・魚介類などをたっぷり味わえる“シチュー”。具材を煮込むだけで簡単に作れますが、冬本番をまえにもう1度おさらいしてみませんか? 今回は旬の魚介を使用したクリームシチューのレシピをご紹介します。大きな鍋でドンッと作れば、次の日の朝食にも活用できるかも。
-
家飲みのお供にも◎ リピートしたくなる「れんこんのシャキシャキあえもの」5選旬を迎えるれんこんは、栄養満点な冬野菜の代表格。「先を見通せる」といわれており、昔から縁起のよい食材として親しまれています。今回ご紹介するのは簡単に作れるれんこんの副菜。レパートリーのバリエを増やして、今年の冬は体も喜ぶれんこんをたっぷり食べてみては?
-
心も身体もぽかぽか。基本のクラムチャウダー「基本のクラムチャウダー」のレシピと作り方を動画でご紹介します。白ワインで蒸したあさりと野菜を牛乳でじっくり煮込んだ具沢山のクラムチャウダーです。あさりと野菜の旨味が存分に味わえる、シンプルなひと品です。寒い冬にぴったりなスープですよ♪
-
お肉のうまみ、しみこむ! 大根×豚肉の炒めものレシピ5選冬野菜の代表選手ともいえる大根。旬のものは栄養も豊富で、値段もお手頃なのでどんどん活用したいところ。今回は豚肉と合わせて、手軽にできる炒めものレシピを5つセレクト。肉のうまみを大根が吸収して、おいしい変化を見せてくれますよ。今すぐ作ってみたくなるレシピを見ていきましょう。
-
もうネギは塩で焼かない。意外と知らない箸が止まらなくなる“長ネギの食べ方”冬が旬で、お得に手に入るようになる野菜の1つに長ネギがあります。鍋に使うことが多い長ネギですが、今回はネギ1本を使って副菜としても、おつまみとしても楽しむことができるレシピをご紹介します。
-
余った食材を旬のチンゲンサイと合わせて♪ 冷えた体を温める野菜スープ5選冬の野菜といえば大根や白菜などが挙げられますが、チンゲンサイも今がちょうど食べ頃。今回は“旬のチンゲンサイ+1品”のスープをご紹介します。どのメニューもクセのないおだやかな口当たりが特徴的。余った野菜も有効活用できるので、この機会に作り方を覚えてみては?
-
新鮮野菜の食べ放題ランチがなんと680円~!恵比寿のサラダバー付きランチ5選なにかとイベントの多いこの時期は、食生活が偏りがち……。そんな冬に強い味方となるのが、野菜をたっぷり食べられるサラダバー付ランチです。新鮮な野菜を思う存分楽しめるサラダバー付ランチは、コスパ抜群でとってもお得。飲み過ぎ、食べ過ぎた次の日や、友達との休日ランチに最適な、恵比寿のサラダバー付きランチを楽しめるお店をまとめてご紹介します!
-
ファミマがまたやってくれた!「クラムチャウダー」完全にお店レベルの美味しさなんだけど…FamilyMart(ファミリーマート)の「クラムチャウダー」が本格的でむっちゃ美味しかったです。ホクホクな野菜と旨味の詰まったあさりが良い…。冬に食べたくなっちゃうこと間違いなしです…!
-
余った大根ありませんか? 6cm以下の大根で作れるサブおかず5選1年中出回っている大根は、これからの時期に甘みが増える冬野菜です。本格的な大根のシーズンが到来する前に、レシピのレパートリーを増やしておきませんか? 今回は食卓が寂しいときに重宝する大根のサブおかずをチョイスしました。冷蔵庫に大根が6cmあるだけで、さまざまな料理にアレンジできますよ。
-
ぽっこりお腹撃退食材はこれ! ~効能別!鍋に使う野菜の栄養価を徹底比較~寒くなりあたたかいものがよりおいしく感じられる今の季節。今回は冬の定番メニューである鍋料理にフォーカス!食品成分表マニアである、管理栄養士・藤原朋未さんに鍋料理に使われる野菜7種類についてその栄養価を効能別にくわしく教えていただきました。
-
余った「大根」はとりあえず炒めよう!切って炒めるだけ「大根きんぴら」レシピサラダはもちろん、煮物や汁物まで大活躍する「大根」。1年中スーパーに並ぶ野菜ですが、旬は冬なんです。そこで今回は「大根きんぴら」をご紹介します。大根があれば作れる副菜レシピです。炒めるだけと簡単に作れます。
-
寒さと乾燥に負けがちな冬、うるおいチャージには「山芋」暦の上では春が近づいてきています。温かくなるのはうれしいけれど、同時に冬の疲れや春ならではのつら~い症状に悩まされ、「春って体調が悪いことが多いな」なんて感じている人も多いかもしれません。そんなとき、薬膳の考え方では山芋を積極的にとるのがよいそう。この野菜の持つパワーとおいしいレシピをご紹介します。 岡尾 知子
-
「ほうれん草を野菜室に入れる」はNG!ほうれん草を“1か月長期保存する方法”こんにちは、スーパーの青果部で10年働く青髪のテツです。この時期様々な冬野菜が甘くおいしくなってきますが、その中でも私が一押しする野菜はほうれん草です。ほうれん草は寒くなると糖度がや栄養が増大します。その糖度は夏収穫のものと比べると9倍、ビタミンCは3倍とも言われています。みなさんはそんな今おいしいほうれん草の正しい保存方法を知っていますか?ほうれん草や小松菜のような葉物は他の野菜に比べてとても傷みやすい野菜です。私の周りやお客さんの中でも「冷蔵庫に入れてたんだけど気づいたら傷んでいた」という方が多いんです。そこで今回は、この時期たくさん買って、たくさん食べてほしいほうれん草の保存方法について紹介していきます。野菜はそれぞれ最適な保存方法を知っておくことで、数倍長持ちする場合もあります。ぜひ最後まで読んで参考にして頂けたら嬉しいです。
-
多忙な彼・旦那の健康が心配!栄養たっぷりの「大鍋で作る豚肉と野菜の煮込み」の料理レシピとは?寒い冬の季節、多忙な彼や旦那の健康を気遣って作ってあげたいのは、栄養たっぷりの体が温まる料理。写真家・中川正子さんが、「大鍋で作る豚肉と野菜の煮込み」のレシピを教えてくれました!Hanako『全国 いま絶対に行きたい店』「誰かを想う、レシピ集」よりお届けします。 編集部 / Hanako編集部
-
[これからが旬]緑の部分も捨てないで!白ねぎと青ねぎのおすすめレシピ冬に旬を迎え、メインや副菜、薬味としても重宝する食材「ねぎ」。日本では古くから食べ続けられてきた野菜で、品種はなんと500種類以上あります。そんな「ねぎ」の栄養価や効能を、白ねぎ(根深ねぎ)と青ねぎ(葉ねぎ)の大きく2つに分けて比較してみました。それぞれのおすすめレシピもご紹介します!