「セカンドオピニオンは積極的に受けていい」日本におけるパイオニアの医師が伝えたい、その理由とは
コロナ禍を経てわれわれ患者も気づいたことがあります。それは「医師によって意見が違うこと」。たとえ診断結果に疑問を持ったとしても「医師の言うことだから」と盲目的に信じてしまう人もいるでしょう。では、どのタイミングでセカンドオピニオンを考えるべきなのでしょうか? 日本で初めてセカンドオピニオンを行い、啓蒙活動を行ってきた新見正則医師は「セカンドオピニオンの回数に制限はないので、心配なことがあるなら基本的に受けた方がよい」と言います。