-
無印良品でスッキリ片付く!収納プロ実践のワークスペース収納アイデア6選新型コロナウイルスの影響で、家で仕事をする人が多くなった今。集中できるワークスペースを作るのに頼りになるのは、無印良品のシンプルで使い勝手のよいアイテムです。今回は、実際に無印良品のアイテムを活用して快適なホームオフィスを作っている方々の実例をまとめた書籍から、そのアイデアをご紹介します。
-
立ち方をちょっと意識するだけ!?疲れにくい体を作る簡単習慣とは立っているとき、正しい姿勢がとれているという自信はありますか?間違った立ち方をしていると体に負担がかかってしまううえに、見た目も美しくありません。現在人気となっている書籍『疲れないカラダ大図鑑』(アスコム)から、疲れにくく、姿勢が美しく見える立ち方をご紹介します。
-
[IKEA]木目調のスマホスタンドがワンコインなのにおしゃれすぎる♥電子書籍が読めたり、動画を見たり…スマホひとつでいろんなことが出来ますよね。あると便利な、IKEAで買えるスマホスタンドをご紹介します。 Miho
-
極上のエンタメ作品が続々公開♡7月の新作映画をピックアップ7月の新作映画は注目作が目白押し!『キングダム』『ミニオンズ』といった大人気映画の続編や、ベストセラー書籍の映画化など気になる作品がたくさん。オススメの映画を公開日順にご紹介します。
-
お家時間を楽しく♫アニメになった絵本おすすめ3選お家にいる時間が長いと、ついついテレビの時間が増える……そんなときこそ絵本タイム!テレビで放映されているアニメの中には書籍で発売されているものが数多くありますよ。アニメで好きなキャラクターがいたら
-
“アジアで最も優れた書店”が日本初上陸!グルメも雑貨もありの「誠品生活日本橋」に潜入9月27日(金)に開業した「COREDO(コレド)室町テラス」の2階に、台湾発の「誠品生活」が出店!“アジアで最も優れた書店”と評される同店は、魅力的な書籍ゾーンだけでなく、飲食にワークショップ・・・と見どころ満載。早速その全貌をご紹介します!
-
たくさん重ねておしゃれ度アップ♪本の平積み収納で叶えるインテリア電子書籍でも気軽に活字が読めるようになった昨今。あえて紙媒体で本を読む人もいますが、本収納は場所を取るため空間を圧迫することもあります。
-
「赤ちゃんってどうやってできるの?」小2の息子にどう説明すればいい?[小川大介先生の子育てよろず相談室]Amazonでも好評価の書籍「頭のいい子の親がやっている『見守る』子育て」の著者、小川大介先生が、悩める親たちにアドバイス。「うちの子のこんなところが心配」「私の接し方、コレでいいの?」など、子育てに関するありとあらゆる悩みにお答えします。連載第22回目のお悩みはこちら。
-
洗濯物は畳まない!「洗濯物を干した後の片付け」がラクになる家事術6つ洗濯機は全自動でも、そのあとの干したり、取り込んだり、畳んでしまうといった作業は手作業ばかりで、洗濯物に関するお悩みも多いはず。人気インスタグラマーで整理収納アドバイザーのkayokoさんの書籍『暮らしが整う「片付けない」片付け』には、大胆な発想の転換と快適な生活へのヒントがたくさん詰まっています。今回は、洗濯物関連のお役立ち情報をご紹介します。
-
本日締切!シロカ電気圧力鍋も。おうちを楽しむ“マイルーティン”が充実するプレゼントおうちの中でほっと過ごしたい季節。丁寧で素敵な暮らしに憧れるけど、「おうちが狭いから」「インテリアがおしゃれじゃないから」と諦めていませんか?どんなおうちだって、ちょっと工夫した“マイルーティン”を持つことで、心地よい暮らしが実現するものです。今回は、素敵で心地いいおうち時間を叶えてくれるプレゼントをご用意。参考になる“おうちを楽しむマイルーティン”が詰まった書籍をはじめ、圧力鍋やルームソックスなどすぐに取り入れられるものばかりです!
-
手作りPOPとSNSで心を掴む。「有隣堂 藤沢店」の人と本をつなぐ取り組み。イラストが添えられたユニークなPOPやクスッと笑えるTwitterの投稿。書店員さんの人柄が見える販促がおもしろい、と話題になりはじめている、有隣堂 藤沢店さんにお話をうかがいました。緊急事態宣言を受けた臨時休業中も休まず行われていた、Twitterを活用した書籍紹介についてもお話いただいました。
-
まさかの“アレ”で出来てる!今までにない革命ピアスに注目紙を幾重にも重ね、限りなく製本技術に近い方法で作られる「ikue」のピアス。紙の断片に金箔を施す「三方金」という書籍の装丁に使われる技術を用い、これまでにはなかった新しいデザインを提案しています。紙を使用しながらも、耐水性があるという点も魅力。汗ばんだり水場に出向く機会が増える夏にもぴったりです。
-
「読んでから見るか、見てから読むか」話題の映画化作品4選。ラブストーリーからあの名作まで、本も映画も楽しもう!小説や漫画原作ありきの映画作品が急速に増え続けている昨今。きっかけは遡ること1960〜70年代。当時ではまだ珍しい、書籍×映画のメディアミックスが始まり「読んでから見るか、見てから読むか」のキャッチフレーズは社会現象となった。そして現在、原作ファンが映像化に歓喜し、映画を観た人が原作を求め、本を手に取る時代が再燃している。時間がある時期だからこそ、映画も本もどちらも楽しむというのも手かも!
-
ママ友や同僚とうまくいかない…。苦手な人がいるときに実践したい「人間関係をよくする4つのステップ」苦手な相手との付き合い方って難しいですよね。もし苦手に感じる人がいても、「自分の記憶や感情をコントロールすることで、良好な関係を再構築できる」というのは、書籍『ほめコミュニケーション』の著者・原邦雄さん。人間関係を“つなぎ直す”4つのステップを学び、実践してみましょう。
-
インドア派のハワイ旅におすすめの海沿い散歩、“ビーチトレイル”2選。[ハワイ通信Vol.5]グリーンカードの当選後、念願叶ってハワイに移住した雑誌&書籍編集者の椎名絵里子さんによる、全8回のハワイ通信。観光情報はもちろんですが、普段のハワイでの生活がなんとなく分かる、日々の暮らしの中で見つけたあれこれを、ローカル目線でご紹介。第5回は、軽装でOKの“ビーチトレイル”について。 椎名絵里子 / 編集者・メディアコーディネーター
-
出しっぱなしでも本をおしゃれに収納するコツは?雑誌・本の収納実例集電子書籍などデジタル機器で本を読むことが定着しつつある昨今ですが、やはり「本」そのものが好きという方も多いよう。ですが購入したもののなかなか読む時間がない、うっかり読み忘れていた…なんてことも。今回はそのようなことがないように、読みたい本だけを集めておしゃれに収納するポイントをご紹介します。
-
絶滅してしまうかもしれない絶品メシがテーマ!「絶メシ」が地上波ドラマ化決定群馬県高崎市の地域再生プロジェクトとして企画・プロデュースされ、書籍化や福岡県や石川県などへの展開も進んでいる「絶メシリスト」が、テレビ東京にて地上波ドラマ化が決定しました!「絶メシロード」として、2020年1月24日(金)より放送がスタートします。
-
朝食がポイント!「体幹リセット“食事編”」でモデルボディがさらに近づく!パーソナルトレーナーの佐久間健一さんが提唱する「体幹リセット」。紹介した書籍が130万部の大ベストセラーとなっている人気のメソッドです。たった5つでOKだという基本の動きが魅力的で、とり入れやすいうえに、理想のボディになれると評判です。今回は佐久間さんがボディメイク法とともに指導している食事法のポイントを紹介します。 佐久間 健一
-
「アレ」を使ってスッキリを実現!キッチン&テーブルの意外な収納術調理器具や食器に加え、ラップやティッシュなどさまざまな小物であふれるキッチンやテーブル周り。つっぱり棒があれば、そうしたアイテムを意外な場所に取りやすい状態で収納できますよ。つっぱり棒メーカー社長・竹内香予子さんの書籍『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』から、そのアイデアをご紹介します。
-
コンビニ食を変える。ローソン「医者が考案した長生きみそ汁」でさり気ない健康意識“健康で長生きしたい” というのは誰もが願うところ。そんな願いに近づける「長生きみそ汁」がローソンから発売されました。順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏が提案して書籍化され、数多くのメディアでも取り上げられた、長生きみそ汁のインスタント版を味わってみました♪
-
本棚の収納空間をムダなく活用!ダイソー・セリアの“本棚でつかえる優秀アイテム”とは整理収納アドバザーのkazukoです。電子書籍が普及しているとはいえ、まだまだ紙製の本やコミックを本棚に収納している方も多いかと思います。読書好きの方は、増えすぎてしまう本の収納にお悩みではないでしょうか。そこで、100均でそろう、本棚のスペースを有効活用できる、収納アイテムをご紹介します。是非参考にされてください。
-
スケジュール管理やToDoリストが自己肯定感を下げている…‥!?「人生の純度が上がる考え方」とは手帳の主な使い方と言えば、スケジュール管理やTo Doリスト。ところがこの自己管理術が、実は本来の自分とかけ離れた方向へ導いてしまい、生き方に制限をかけてしまうことも…。自分の長所を認めて生かして、1日1日を大切に…そんな気付きを与えてくれるのが書籍『人生の純度が上がる手帳術』。穏やかに自分らしく生きられるヒントが満載のこの本の著者である本橋へいすけさんと井上ゆかりさんにお話を伺いました。