イタリアンレストラン『サイゼリヤ』が、感染症対策のために開発した、食事用マスク「しゃべれるくん」。
9月3日には全店への納品が完了し、食事中の積極的な利用が呼びかけられているのだが、利用客は実際に使用しているのだろうか。
■紙ナフキン入れに設置されている

しゃべれるくんは、卓上の紙ナフキン入れに配置されており、手持ちのマスクに装着して使用する(※1号の場合)。取り出してみると、紙ナフキンとあまり変わりがないような感じも。

これを広げ、手順に従って手持ちのマスクに織り込むようにして“食事用マスク”を作成。同社によれば「10秒でさっと作れる」とのことだが、初めての場合は少々手こずるかもしれない。
関連記事:小柳ルミ子、コロナの意識低い新幹線利用客に怒り 「このヤロウ」
■店内で利用していたのは1組のみ

しらべぇ編集部でも、実際にしゃべれるくんを着用して食事をしてみたが、やはり食べずらさは否めず、店内で編集部員の他に着用していたのは、若い男性グループ1組だけであった。
また、別の店舗ではレジ横に数組置かれているだけで、卓上には普通の紙ナフキンが。店員が納品状況を確認していないという所もあり、店舗によっても対応にバラつきがあるようである。
インターネット上でも「テレビで見たしゃべれるくんが本当にあった! 誰も付けてなかったけど…」「しゃべれるくんの使い方店のどこにも書いてないし誰もやってない」といった声もあがっていた。
■大幅な改良が進められている
今のところ決して評判が良い様子ではないしゃべれるくんだが、同社は全店舗への納品完了の発表と同時に、YouTube動画にて「しゃべれるくん2号」を試作していることを明かしていた。
しゃべれるくん2号はマスクに装着するのではなく、会話をするときにだけ口元にあてがうタイプ。これなら「食べづらい」という最大の欠点をカバーできそうだ。
また18日には、高性能カメラを使って「しゃべれるくん」の効果を可視化する飛沫映像もYouTubeで公開。ここではさらに、2号に改良を加えた「しゃべれるくん3号」もお披露目されている。
関連記事:有吉弘行、飲食店で遭遇した迷惑客に不快感 「それはありえないだろ」