好きな物でも、お手入れに手間がかかればそれはストレスの原因。物を手放したら掃除がラクになり、家具の模様替えも気軽にできて気分転換もばっちりに!イライラしなくなった工夫&家の中で非日常を楽しむコツもご紹介します。
<教えてくれた人>
堺あゆみさん(サンキュ!読者)
長女(12歳)、二女(6歳)。フリーランス編集者。オーガニック関連のブランディングなども。@editjapan
◎HOUSE DATA◎
2SLDK,137平米/築32年/分譲マンション
棚に並ぶ飾りのほこりを拭くくらいならないほうがラクだって気づいた
たくさんの好きな物に囲まれて暮らしていた堺さん。いざ物を減らしてみたら「掃除がこんなにラクになるなんて!」と驚いたそう。
「インテリア的にも、すっきりと余白のあるほうが落ち着くんです。目に入る情報が少ないから、忙しい気分にならないみたい。家の中でボーッとしていられます(笑)」。
とはいえ、手放す物の行き先を探すのは大変な作業だったから、これからは物を増やさず「体験を大切にしよう」と決心。ステイホーム中は、模様替えや非日常気分になれる演出を楽しんで、気分転換しています。
「物が少なくなったら家具が動かしやすくなり、家の中でできることが広がりました。子どもが走って棚から物が落ちたりする心配がないのもストレスフリーです」。
堺さんがイライラしない3つのポイント

1 物量を減らす
以前は、雑貨や本など"好きな物"を家中の棚に並べていたけれど、減らしたらイライラが激減!

2 気分に合わせて動かす
毎日同じだと息が詰まるから、家具を動かしたり、本を読む場所を変えたりして、気分転換。

3 家の中で非日常を楽しむ
「オデカケしたい~」を、ごっこ遊びで解消!外食や旅先っぽくするだけで、子どももご機嫌に。
Q 家族がずっといるのに、きれいなおうち。掃除や片づけ大変じゃない?
A 物が減って掃除がラクになったので、基本は毎日朝食後に10分間、寝る前10分間のみです。
Q 子どもが休校で、毎日毎日朝昼晩の食事作りに疲弊しています。
A 朝食と夕食で栄養をとれるようにしているから、昼は子どもが好きな納豆ご飯や卵かけご飯にしちゃってます!
Q 「片づけて!」と何度注意しても、子どもが言うことを聞きません。