フォトジェニックな手綱寿司を作ってみよう
shizuko0026
酢飯を棒状にして、その上に具材を彩り良く斜めに並べた「手綱寿司」。その見た目が馬を引く手綱に見えることから、この名前がついたと言われているそうです。手まり寿司同様、作り方は簡単なのに華やかでフォトジェニックに仕上がるので、お料理初心者の方にも是非チャレンジしてみてほしい一品です。
斜めに彩りよく並べることがきれいに仕上がるポイント
country_baaba
手綱寿司を美しく仕上げるコツは、まず彩りを意識して具材を並べること。
きゅうり、マグロなどの赤身のお刺身、卵やかにかまなど具材はお好みのものでOKです。きゅうりはピーラーやスライサーで薄くして、卵は薄焼きになるように焼くのもポイントです。
ラップで具材をのせた酢飯を包んで落ち着かせるために少し時間をおいてからカットすれば、崩れ防止になります。
大人も子どももうれしい手綱寿司弁当
umi6541
手綱寿司はお弁当の献立としても大活躍してくれます。お弁当作りで悩みがちな彩りも手綱寿司なら一気に解決しちゃいます。お弁当箱を開けて、こんなに華やかなごはんが詰めてあったら、子どもはもちろん大人もうれしい気持ちになること間違いなし!
手綱寿司のおすすめアレンジ
鰻を並べて贅沢な手綱寿司にしてみる
kumiko.sha219
手綱寿司に使う具材はお好みのものでよいので、色々なアレンジを楽しむことができます。鰻と薄焼き卵の色合いも食欲をそそります。手作りのお弁当に鰻が入っていたら、午後のお仕事や勉強も頑張れそうですね。お弁当としてだけではなく、夜ごはんに作ってビールのお供にするのもおすすめです。
光りもののお魚で作る大人な手綱寿司
rikarika_5963
コハダや〆サバのような光りもののお魚をメインに作る手綱寿司もいいですね。光りもののお魚の色が入ることによって、味も見た目も大人な雰囲気に。
お魚だけでなく、ローストビーフを巻きつけるようにのせれば、より高級感と食べ応えのある手綱寿司に仕上がります。
オリジナルの手綱寿司を作って楽しもう
お好みのお刺身や野菜、お肉などで彩りやアレンジも楽しめる手綱寿司。お弁当に入れれば家族や大切な人もきっと喜んでくれるお料理です。
具材ののせ方をボーダー模様になるようにしてみたり、虹色になるようにしてみたり、楽しいアイデアで自分だけのオリジナル手綱寿司作りも楽しんでみてはいかがでしょうか?