1.近づかない

まず猫は、好きじゃない人には近づこうとしません。だって何をされるか分からないから。猫が好きじゃないということはそれなりの理由があるはずです。
例えば以前に嫌なことをされたなど。ですから近づかないようになったのです。まだ信頼関係が出来上がっていないという可能性もあります。
2.威嚇する

好きじゃない人に対しては警戒心を抱いているため、怖い顔をして「シャーッ!」と威嚇してかかるでしょう。その表情の恐ろしいこと…。
うかつに近寄ると噛む、引っ掻くなどされてしまうでしょう。ですからもし猫に威嚇された時はそっとその場から立ち去るのがオススです。
下手に距離を縮めようとしても、悲惨な結果が待っていることが目に見えています。無理は禁物なのです。
3.逃げる

もし好きじゃない人が近くにいたら、猫は一目散に逃げようとするでしょう。そして危険が去るまで隠れて出てきません。これは見知らぬ人に対してもとる行動なので、ただ逃げられたからといって好きじゃないと思われているかどうかは分かりません。
でも猫と仲良くなろうとして後を追いかけるのは逆効果です。高確率で嫌がられてしまうでしょう。もしお近づきになりたいのであれば、おやつなどのプレゼントを持って優しく声をかけるのがオススメ。
ただそれだけで猫がすぐに警戒心を解いてくれるかといえば、微妙です。猫との関係作りには時間が必要になることもあります。焦らずゆっくり慣れていってくれるようにして行きましょう。
4.イカ耳になる

猫は言葉で感情を表現しない分、全身の体の部位で気持ちを表しています。その一つが耳です。好きじゃない人の存在を確認した時に耳を伏せたら…。それは不快に思っている合図なのです。
「こっちこないでにゃ!」と伝えているのでしょう。もし見ただけでイカ耳になるとしたら、相当です。すぐにその場を立ち去った方が良いでしょう。
5.噛み付く
