「ときめく暮らしを叶えるための片づけ」をテーマに、こんまりメソッドでの片づけについて発信するこんまり流(R)片づけコンサルタント 石川ひとみです。
築年数の経った集合住宅で、2人の男の子を育てながら家族それぞれがときめきを感じながら生活できたらいいなを目指し暮らしています。
今回は、「片づけの5つの原則」についてお話します。
「片づけの5つの原則」とは?

こんまりメソッドには「片づけの5つの原則」があります。
1つ目「理想の暮らしを考える」
片づけが終わったお部屋で、ご自身がどんな生活を送りたいかを考えます。
「わが家は狭いから」「自分のスペースないから」などの気持ちのストッパーは一旦外して、どんな暮らしがしたいかを考えることがポイントです。
2つ目「モノ別に片づける」
片づける際に、今日はリビング、明日はキッチンなどとお部屋ごとに片づけがちですが、モノ別で片づけていきます。
例えば洋服の場合は、すべてのお部屋にあるご自身の洋服をすべて集めて片づけます。
3つ目「ときめきで判断する」
こんまりメソッドの特徴は、「捨てるモノ」を選ぶのではなく、「残すモノ」を選びます。
その時の判断の基準は「ときめき」で判断します。
「ときめき」とは心の変化です。1つずつ手にとって、その時の気持ちを確認します。
最初は分かりにくいかもしれませんが、「キュンと体が軽くなる」「好きという気持ちになる」「心地いいという気持ちになる」というような感覚に気づくようになります。
4つ目「正しい順番で片づける」
こんまりメソッドでは片づける順番が決まっています。
1 衣類→2 本類→3 書類→4 小物→5 思い出品
の順番で片づけていきます。思い出品から片づけると選びきれず、時間だけが経ちますので、ぜひ、ときめきで選びやすい「衣類」から始めてください。
5つ目「あらゆるモノの定位置を決める」
ときめきで選んだモノの定位置、住所を決めます。
出したモノを定位置に戻すことで、日々の片づけが完了し、モノが迷子になることもありません。探しモノをすることもなくなります。