「ド田舎の人しかわからない、あるある話」が、口コミサイト「ウィメンズパーク」で盛り上がりました。徒歩圏に病院、スーパー、コンビニがない。ネットスーパーやピザの宅配は配達圏外など、不便なことも多いけど、ご近所みんなが顔見知り。笑顔で助け合い、たくましく生活するエピソードが満載です。
まずは玄関シーン。鍵をかけたことがない
「在宅中も外出するときも鍵をかけない」
これは日常風景のようです。さらに
「インターホンを鳴らさず、いきなり玄関を開けて“〇〇さん、おるー?”と声をかける。ご近所さんのみならず宅配も新聞屋さんも」
さらに進化すると
「鍵はかけないが、玄関を開けるとファミマのような音が鳴る」
「帰宅すると、近所の人が茶を飲んで待っている」
玄関関連でもうひとつ。
「帰宅すると、玄関先に野菜が届いている。子どもが“笠地蔵?”と、つぶやいた。ちょうどお遊戯会でやったばかりだった」
「玄関先の野菜はメモがなくても、野菜の種類で“〇〇さんじゃろう”と、わかる。お礼の電話をすると、だいたい合っている」
地域によって、いろいろなバージョンがあるようです。
「港町です。帰宅するとテーブルの上に生きた鯛が袋に入って置いてある、冷蔵庫を開けると身に覚えがないお刺身が入っている、などなど。どちらも留守中に近所の漁師さんが届けてくれたようです。
同じヴァージョンで、飼い猫が尾頭付きの魚を食べている。ただし、無許可の可能性あり」
「旬の野菜果物は買ったことがない。ありがたやー」
「どこの家にも柿の木がある。柿をご近所に配ると柿がお返し。夏はきゅうりを配るとキュウリがお返し」
「隣家の畑の野菜は、我が家のものという感覚の人がたまにいる。ただし腐るほどあるので問題はない」
「学校の帰り道、通学路沿いに延々と続く畑の果物がおやつがわり。ある日、先生から“食べ過ぎないように”と、通達があった。“食べてはいけない”ではなく“食べすぎるな”という。田舎の人は優しい」
周りは天然サファリパーク。動物あるあるエピソード
田舎ではペットと言っても、自由に生きているようです。