無料の会員登録をすると
お気に入りができます

生理痛、PMSは体質や生活習慣に関係ない? 漢方医伝授「タイプ別対策」

PMSや月経困難症などを「漢方」で対策している女性もいると耳にします。どんな人が漢方に向いているのでしょうか? 漢方専門医にPMSや月経痛などの月経困難症が起きやすい体質や生活習慣、診察方法や漢方薬の選び方をうかがいました。

picture

PMS(月経前症候群)や、月経痛などの月経困難症などに悩んでいませんか?

PMSや月経困難症が起きやすい人、起きにくい人がいますが、これは体質の差なのでしょうか? 生活習慣や漢方薬との付き合い方を見直すことで、痛みや不調を和らげることはできるのでしょうか?

『のぞみ女性クリニック』院長で、日本産科婦人科学会専門医、漢方専門医である内山心美先生に、漢方医学の視点からみたPMS・月経困難症の原因や、漢方医による診断方法、症状ごとにおすすめの漢方薬を教えていただきます。

PMS・月経困難症が起きやすい体質や生活習慣は?

――PMSや月経困難症はなぜ起きるのでしょうか? 内山先生は次のように話します。

内山先生 「産婦人科診療婦人科ガイドライン 婦人科外来編」によると、PMSの原因は不明とされています。日本女性学会では、生活習慣や仕事の有無にもほとんど関係しないといわれています。

東洋医学的に考えると、仕事、子育て、家事などからの過度なストレスにより、気の変調である気虚(ききょ)、気逆(きぎゃく)、気滞(きたい)が現れ、2次的に血の滞りである瘀血(おけつ)となることで、痛みの原因となったり、PMSで起きる精神症状につながったりする可能性があります。

1. 気の変調

内山先生 人間の体は「気・血・水」がバランスをとり、互いに循環していれば健康な状態と考えられています。過労やストレスによりその動的均衡が崩れると、気は上昇し、血が停滞、あるいは下降しようとします。例えば、次のような気の変調が起きてきます。

気虚:体に必要なエネルギーが不足している状態です。

気逆:いわゆる、のぼせ症状、イライラや頭痛、動悸、胸や咽頭にものが突き上げてくるような症状です。

気滞(気鬱):気が上昇し、どこか詰まってしまうことにより、その閉塞症状として症状が現れます。のどにものがつかえている違和感、胸が重苦しい、おなかが張る、頭重感などです。

東洋医学には、気・血・水という考えのほか、「肝・心・脾・腎・肺」の五臓の考えもあります。PMSにおけるイライラや抑うつなどの精神症状においては「肝・心・脾」の失調によるものと考えることができます。

「肝」の失調…イライラ、易怒性(いどせい/怒りっぽさ)、乳房緊満感(乳房の腫れ・硬化・痛みなど)
「心」の失調…眠気、集中力の低下、意欲減退
「脾」の失調…腹痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、便秘

2. 血が滞る瘀血(おけつ)

内山先生 瘀血とは、毛細血管などの静脈系微小循環不全による血の停滞をいいます。症状としては口の乾き、唇や舌が暗赤色、下肢静脈瘤、痔、月経障害、目のクマ、あざなどです。

瘀血が生じる背景としては、遺伝体質や加齢、自律神経系の失調、打撲、肥満、運動不足、喫煙、冷えなどが挙げられます。

PMS・月経困難症を漢方で対策するのがおすすめの人

picture

――漢方に頼りたいという人も多いのではないでしょうか。漢方での対策がおすすめのケースは?

内山先生 PMSが治療の対象となるのは、社会生活に影響を及ぼす中等症以上になります。一般的な産婦人科での治療方法は、薬物療法、生活指導、カウンセリングなどに分けられます。

西洋薬が苦手で薬をなるべく飲みたくない方、ピルの副作用歴のある方、薬剤アレルギーの方、妊娠を希望している方、肥満、血栓症の既往、乳がん既往・治療中、血液凝固異常、喫煙、肝機能障害がありピルを使用できない方は漢方で対策することがおすすめです。

また冷え症、片頭痛、便秘、虚弱体質、月経周期以外での腹痛、腰痛などが日頃から気になる人も、漢方を活用するとよいでしょう。

PMS・月経困難症における東洋医学的診断方法

――PMSや月経痛の症状を漢方薬で対策したい場合、どうすればいいのでしょうか。

内山先生 まずは産婦人科を受診することが重要です。治療にはさまざまな選択肢があるので最善の方法を相談してください。漢方を使用してもなかなか効果が実感できないときには専門医の診察を受けて症状・体質に合った漢方薬を処方してもらうことがおすすめです。

――専門医による診断では、どのようなことを診るのでしょうか?

内山先生 患者さんの中では、月経痛のほかにも、腰痛、嘔気、頭痛、イライラ、不安、抑うつ、めまい、倦怠感・便通異常、微熱、冷え、汗、動悸、腹部のはり感、かぜ症状、不眠などを訴える方も多いです。東洋医学の診察ではお腹の状態(腹診)、舌も確認します。

舌は、白い苔(こけ)が目立つ場合は胃腸虚弱の可能性があり、黄色い苔の場合は、のぼせなどの症状の現れである可能性も。また、舌下にある静脈が太くなっている場合は、血液のめぐりが滞っていることの現れです。

東洋医学では「木を診ず森を診よ」という言葉のごとく、一つの症状や病気だけを診るのではなく身体全体を評価して治療することが特徴です。漢方薬は、こういった明確に何かの病気というわけではない、なんとなく不調である状態にも対応できるのがいいところです。

なるべく医療機関を受診されることをおすすめしますが、時間がない場合は、ドラッグストアなどで、薬剤師や登録販売士に相談して漢方薬(OTC製剤)を試してみるのもよいでしょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ