冬は猫のストレス要因がいっぱいなのを知っていますか? 「寒さ対策をしていれば大丈夫」と思うかもしれませんが、飼い主さんのよかれと思った対策が、猫のストレスになることもあるようです。
この記事では、猫にはストレスになりがちなNG寒さ対策4つについて紹介します。
こんな寒さ対策してない!? 猫にNGな寒さ対策4つ
①暖房器具を複数扱っている→NG!
部屋の中でいくつも暖房器具を併用していると、部屋が暖かくなりすぎてしまいます。そうなると、猫がのぼせてしまう恐れも。
②温度設定が夏と同じで28℃にしている→NG!
冷房の設定温度は28℃が理想ではありますが、暖房で28℃設定にしてしまうと部屋が暖まりすぎて、猫が暑がる可能性があります。
③全部屋で暖房をフル稼働している→NG!
「どこの部屋にいても寒くないように」とすべての部屋を暖めてしまうと、猫が暑いと感じたときに涼める場所がなくなってしまいます。
④猫のためにスポット暖房器具を設置している→NG!
たとえば、カーボンヒーターなど部分的に暖める暖房器具は速暖性に優れてはいるものの、器具自体も高温になるので、猫が触れると危険な場合も。
暖めすぎると猫の体には負担になってしまうので注意!
猫は寒さに弱い動物ではありますが、現在の飼い猫ももともとは外で暮らしていたので、体を丸めるなどしてある程度は自分自身で防寒することが可能に。
そのため、部屋を暖めすぎてしまうと、猫にとってはストレスとなってしまい、トラブルをもたらすこともあるのです。
冬でも熱中症になることも!
暖房器具で起こりやすいトラブルには、下記のようなものがあります。
などです。冬でも熱中症になることもあるのは覚えておきたいですね。