アイテムごとに落ちやすい汚れって?

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
「ナチュラルクリーニング」というワードが話題になっていますが、重曹、クエン酸など、種類がありますよね。それぞれに性質があって、得意な汚れ、そうでない汚れとありますが、その性質をご存知でしょうか?

didecs / GettyImages
なんとなくで使っていた方も、今一度アイテム別の性質を知ってから、年末の大掃除に活かしませんか?
汚れが落ちるってどういうこと?
汚れが落ちるとはいうけれど、どうして落ちるのでしょうか。汚れには大きく分けて、「酸性の油汚れ」「アルカリ性の水垢汚れ」「中性のホコリ汚れ」の3つがあります。
それぞれの汚れの持つ性質と反対の性質を持つ洗剤を使うことで、中和・分解し、汚れを浮き上がらせやすくします。汚れが浮き上がるから、汚れを落とせる、ということなんです。

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
つまり、落としたい汚れの性質を見極めることが重要。早速、性質別に落とせるお掃除アイテムをご紹介します。
①クエン酸 性質:酸性
水垢・石鹸カス汚れが得意です
クエン酸は酸性の性質を持っていますので、アルカリ性の汚れに有効です。アルカリ性の汚れの代表格は、白く付着するカルキなどの水垢汚れが知られていますが、石鹸カス汚れ落としも得意です。
食洗機のお手入れにもぴったり
食洗器のお手入れには、クエン酸がピッタリです。クエン酸を大さじ3杯入れて、お手入れコースや、なければ出来る限り高温で、長く洗えるコースを選んで、あとはお任せすれば、庫内がスッキリします。