体をきれいにする所だけに、いつも清潔にしておきたい浴室。でも、すぐにヌルヌルが発生するのがイヤ!と悩んでいる人も多いのでは? そこで、シンプルライフ研究家のマキさんにヌルヌルを発生させないワザをレベル別に教えてもらいました。
体をきれいにする所だけに、いつも清潔にしておきたい浴室。でも、すぐにヌルヌルが発生するのがイヤ!と悩んでいる人も多いのでは? そこで、シンプルライフ研究家のマキさんにヌルヌルを発生させないワザをレベル別に教えてもらいました。
LEVEL 1 すぐにマネできるラクラク1分コース
●こんな人におすすめ
未就学児が複数いる人。毎朝9時前に家を出て、帰宅が夕方5時以降になる人など。「分かっちゃいるけど、家事モチベーションがなかなか上がらないんだもん」という人にもおすすめ。
◆換気扇は24時間回しっぱなし
「浴室はカビを寄せつけないように、とにかく乾燥させるのが大事。換気扇は24時間回しっぱなしがいいんです」。スイッチをポチッとつけるのも立派な浴室ケア。まずはここから始めましょう。
◆掃除用具はつるして乾きやすく
●POINT
浴室内のものは、つるしたり浮かせたりして、カビ予防を徹底。
LEVEL 2 工夫一つで結構イケてる3分コース
●こんな人におすすめ
子どもが小学生以上になって、育児の体力的負担が少し減った人など。「面倒な家事はイヤだけど、そりゃもうちょっと家じゅうを何とかしたいですよ」くらいのテンションの人に。
◆排水口の髪の毛はティッシュでくるっとするだけ
浴室で汚れがいちばんたまる排水口まわりがきれいならOK。「洗面所でティッシュを1枚取り、浴室の排水口の髪の毛をくるっとまとめて、ゴミ箱にぽいっ。これでだいぶ違います」。
LEVEL 3 思わずガッツポーズ!見違える5分コース
●こんな人におすすめ
一時期より育児がラクになったと感じている人。「2018年の抱負は“家を片づける”」と誓った人など。夫に「家事苦手だよね~」とかいわれて、「く~っ、見返してやる!」と思っている人にも。
◆トリートメント中にブラシで隅っこをこする
「わざわざの浴室掃除は面倒なので、入浴のついでにできることだけちょこっとやります」。おすすめはトリートメント中の“ブラシゴシゴシ”。「まめにやれば、洗剤も必要なくカビ知らずです」。
たったこれだけのことで、ずっと格闘してきたヌルヌルとさよならできるなんて! 早速やってみて。
教えてくれたのは:マキさん
撮影=小林愛香 編集協力=宇野津暢子