無料の会員登録をすると
お気に入りができます

収納場所はこう決める! ごちゃつくキッチンからの解放

レシピ
picture

座標軸を使ってキッチンアイテムを4つのグループに分けたら、次に大切なのが収納場所。キッチンをより使いやすくするために、グループごとにしまう場所を整理収納アドバイザー・中山真由美さんが教えてくれました。

正しい収納場所&正しい方法はこれ!

picture

【Aなら:ゴールデンゾーンに収納】

使用頻度が高く、使い心地もいいものは、いちばん取り出しやすい場所に収納するのがベスト。フライパンなど、火にかけるものはコンロの下に。食材を洗うざるやボウル、みそ汁用の鍋など、水を使うものはシンクの下と、調理の手順をシミュレーションしながら定位置を決めましょう。なるべく上には重ねず、ワンアクションで取れる工夫をしてみて。

※「ゴールデンゾーン」って?

かがんだり、台を使ったりなど無理な姿勢を取らずに、立ったままで、ものが取り出せる範囲のこと。キッチンなら腰高の引き出しから、つり戸棚の下の段まで、食器棚なら腰から上の中段が最も使いやすい。

【Bなら:ゴールデンゾーン以外へ移動】

たとえ使い心地がよかったとしても、使用頻度が低いものは、ゴールデンゾーンから外しましょう。軽いものならゴールデンゾーンより上に、重いものはゴールデンゾーンより下に収納するのがおすすめ。取り出すときの負担が減ります。ただし、ホットプレートやジューサーなどの重くて大きいものは場所を取るので、キッチン以外に置いてもOK。

【Cなら:印をつけてゴールデンゾーンで保留】

基本はふだんよく使うものなので、ゴールデンゾーンに入れておきます。ただし、使い心地はよくないので、買い替え予備軍と分かるようにシールやマスキングテープで目印をつけておくと◎。頭の片隅に常に「もっと使いやすいものはないかな」ととどめておき、もしより使い勝手のよいものが見つかったら、買い替えるようにしましょう。

【Dなら:箱にまとめて捨てることを検討】

明らかにいらないものであれば、すぐ処分を。すぐに捨てられなければ無理に捨てようとせず、箱にひとまとめにしておきましょう。その際、箱の外側に1年後の日付を書いてから納戸やパントリーなどに収納して。1年後に見直してみて、やっぱり使わなかったと分かれば、そこで処分すればOK。自分で納得してから捨てることで、リバウンドも防げます。

手放すコツ3カ条

Dがいっぱいになってしまった「捨てられない」人に、中山先生から背中を押すアドバイス!

●1. 使いこなせないものはいらない

「便利だと思っていても、使い方が難しかったり片づけが面倒だったりして出番が少なければ、使いこなせていない証拠。なくてもきっと困りません」。

●2. 代用できるものがあればいらない

「どうしてもないとだめなもの以外は、大抵別のもので代用できるはず。なるべく“○○専用”を作らないことが、ものを増やし過ぎないコツです」。

●3. “いざというとき”のものはいらない

「仕分けるときに、“いざというときに必要かも”とか、“いつか使う日が来るかも”など思い浮かんだものは、まず今後も出番がないと見なして」。

なるほど、この収納方法ならキッチンはずっと使いやすくなるはず! 必要なものを、出し入れしやすい場所に。これで「捨てられない」ともお別れです。

教えてくれたのは:中山真由美さん
整理収納アドバイザー。本誌連載中の「集めすぎる人たちの“神”収納術」では、ものが多く捨てられない人に寄り添う収納テクが人気に。著書に『いちばんシンプルな「片づけ」のルール』(マイナビ出版)などがある。

イラスト=竹永絵里 編集協力=鈴出智里(BEAM)

こちらもあわせてチェック!

捨てられない人、必見! キッチンアイテムは“仕分け”して整理しよう
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ