ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわることならなんでもおまかせ!
この記事では、「こまった」を抱える人と、それを解決するプロをつなぐオンラインサービス「くらしのマーケット」さんに、いますぐ役立つ暮らしのテクニックを紹介してもらいます。
保存の仕方が悪いと菌が発生することも!
子どもにも大人気のカレー。カレーは日持ちしない食べ物なので、しっかり保存しないと菌が発生することも。冷蔵保存、冷凍保存で何日くらい持つのか、正しい保存方法、保存のコツを詳しく解説!
動画でも解説!カレーの保存方法
カレーに繁殖しやすいウェルシュ菌
カレーはウェルシュ菌という菌が発生しやすい食べ物です。
ウェルシュ菌は土や水の中、人や動物の腸内などに幅広く生息している細菌で、特にカレーのような煮込み料理を好みます。
また、ウェルシュ菌は耐熱性があり、100℃の加熱でも6時間は耐えると言われています。そのためカレーを常温保存しておくと、どんどん菌が繁殖してしまうのです。
ウェルシュ菌を繁殖させないためには、10℃以下で保存する必要があります。カレーを保存する際は、常温ではなくしっかりと冷蔵・冷凍しましょう。
カレーは冷蔵保存で何日持つのか

カレーは一般的に日持ちしにくい食べ物です。
冷蔵庫でカレーを保存できる期間は2〜3日です。3日以上経過すると、ウェルシュ菌が繁殖する恐れがあるため3日以上経過してから食べるのは避けましょう。
ちなみに常温では、1日以上経過していたら食べるのを避けた方がいいです。
冷蔵保存のコツ
カレーを冷蔵庫に保存するコツは、素早く冷ましてすぐ冷蔵庫に入れることです。
鍋に入れたまま自然に冷めるのを待っていると、冷め切ってない中の部分から菌が繁殖する可能性があります。
以下の方法で素早く冷ますことができます。
・フライパン
・保冷剤(小さいものを5〜6個)