「あったらいいな」を実現してくれる!
「ここにあったら便利なんだけど」と普段の生活の中で必要になる棚やボード。買うのはもったいないし、目的にあった大きさや色のものが欲しい!と思う時は、すのこDIYがおすすめです。
すのこは、必要に応じてカットしたり組み合わせたりするだけで様々な用途に使える優秀素材。カットされた木材を組み合わせているので強度も強く、すき間があることで抜け感のあるインテリアを楽しめます。
目的に応じた大きさのすのこを選ぼう
最近はダイソーやセリアなどの100均SHOPでも気軽にすのこが購入できますが、そのサイズはさまざまです。まずは作りたいものの大まかな設計図をイメージし、必要なすのこのサイズを確認しておきましょう。
例えば傘立てやすきま収納棚なら縦長のすのこがベストですし、シューズラックなど奥行きが必要なものなら、横幅があったほうがいいですよね。いろんなサイズの中から適切なサイズを選ぶのも、DIYを成功させるポイントです。
すのこDIYのセンスアップ術
すのこDIYは簡単にできるのですが、ちょっとしたポイントを押さえることで、中級者、あるいは上級者DIYを成功させることが可能ですよ。
①事前に組み合わせて確認
いきなり作り始めるのではなく、まずは完成品をイメージして組み合わせてみましょう。そのほうが失敗がなく、大きさも確認できるのでおすすめです。
②分解することで活用力UP
そのまま使ってもいいですが、のこぎりカッターでカットしたり分解することで、さらに色んな形に変身させることができます。分解するときは、布を巻いたトンカチやハンマーで、ソフトにはずしてくださいね。
③好みのテイストにペイント

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
お部屋テイストに応じて、水性塗料やアクリルスプレーなどでペイントすると、より雰囲気がアップしますよ。また、やすりをかけて適度にカラーを剥がすと、シャビーでアンティークな仕上がりに。