冬は、水を飲む量が減って便秘がちになったり、免疫力が低下したりと、何かと体調を崩しやすい季節。そこで今回は、寒いときこそ体の内側から元気になるために、猫の「腸マッサージ」をご紹介。愛猫とスキンシップをしながら、腸を整えてあげましょう。
「腸」はとても大切な器官
近年、人では健康に関するワードとして「腸」が注目されています。もちろん、猫にとっても「腸」はとても重要な器官。食べ物の消化はもちろん、腸にはたくさんの免疫細胞が存在し、免疫力を高める関わりがあるといわれています。そのため、腸を整えることで健康維持の効果が期待できます。
猫の腸マッサージ ~基本編~
マッサージ前の準備
マッサージを行う前に、まずは手を温めましょう。冷たい手でいきなり触ると猫が驚いてしまいますので、気を付けて。
ステップ1:猫をリラックスさせよう

参考・写真/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも“腸”ブーム!?元気につながるから超スゴイ腸を、整えよう!』
マッサージを始める前に、まずは猫をリラックスさせることが大切です。猫がくつろいでいるときに、おでこなど喜ぶ部位をなでて、うっとりさせましょう。
ステップ2:片側から手を入れて脇腹をマッサージ

参考・写真/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも“腸”ブーム!?元気につながるから超スゴイ腸を、整えよう!』
猫の脇腹を軽く揉んで、腸をやさしく刺激しましょう。このとき、強い力で刺激すると猫が嫌がるので注意して。手を前後に動かしながら、お腹のあたりを全体的に揉んであげるのがポイントです。
嫌がらない場合は、両手で行っても○

参考・写真/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも“腸”ブーム!?元気につながるから超スゴイ腸を、整えよう!』
猫が嫌がらない場合は、脇腹に両手を差し込み、同時に揉んでもよいでしょう。嫌がる猫の場合は、温めた手をお腹にそっと当てるだけでもOKです。