掃除は年中面倒くさいものですが、特に冬場の掃除で頭が痛いのがカーペット。
冬以外はカーペットなしのフローリング床で過ごしているため、掃除はフロアモップだけで済ませているのに、カーペットのために掃除機をわざわざ出したくない、というのが正直なところ。
もっぱらカーペットは粘着シートのコロコロを使っているんですが、使用後のシートを剥がすのに毎回四苦八苦(涙)。切れ目が分からなくなって、どこから剥がせばいいの~?とキーッとなってしまいます。
さすがに毎日このストレスと戦うのにも疲れたので、キーッとならずに剥がせる斜めカットの粘着シートに替えようと【セリア】に行ったとき、同じコーナーで「こっちのほうがコスパがいいかも?」というカーペットクリーナーを見つけました。

正式商品名は「サッとお掃除! 簡単便利なハンディカーペットクリーナー」 100円(税抜き)です。
パッケージに書かれている「カーペットに付いたゴミをコロコロ簡単キャッチ♪」「電気いらずで経済的!」という言葉に思わず胸がときめきました。
本当なら、もう粘着シートと格闘しなくて済むし、何より粘着シート代がかからなくなってコスパもいいのでは?

本体の中にかためのロールブラシが入っているので、そのブラシをカーペットに当てて左右に転がせばゴミをかき出して本体内部へと集め取ってくれるという仕組みです。
サイズは約横(最大)63×縦175×厚さ40mm。
材質はポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、鉄。
色は黄緑、ブルー、オレンジの3色。
本当に左右に転がすだけでゴミが取れるのか? 早速、実証してみましょう。

わが家のリビングに敷いてあるカーペットは毛足が短いタイプ。
白っぽいゴミがそこここに点在しています。

ゴミが多い部分にブラシ面を当てて、左右にカーペットクリーナーを転がします。
あ、確かに確かに、ゴミがなくなっていくのが分かります!
ゴミを周囲に跳ね飛ばしちゃうのでは?と疑っていましたが、そんなこともなく、本体内部に取り込まれた様子。

ぺちゃっと寝ていた毛がブラシでこすられたため、ゴミがなくなった部分の毛が立っているのが光の加減で分かるほど。
なるほど~、そうやって寝ているカーペットの毛をブラシで立たせて、中に入っているゴミやホコリを絡め取っていくんですね。

毛足の長いものだとどうだろう?と玄関マットで試したところ、これまたしっかり毛をかき分けてたまっているゴミをかき出してくれます。