夏までに目指したい、背中美人
背中が綺麗な人は、思わず見惚れてしまいますよね。特に印象的なのは、肩甲骨がくっきりと浮き出た、まるで"天使の羽"が生えたような背中。そんな背中に憧れるという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、夏までに「背中美人」を目指すべく、肩甲骨まわりをにフォーカスしたメソッドをご紹介します。背中周りをほぐす&鍛える動きは、背中の疲れの解消にもうってつけですよ♡
どうして?背中の肩甲骨が出ない理由
猫背と巻き肩が原因
肩甲骨がキレイに見えないという方は、普段デスクワークなどで猫背や巻き肩といった姿勢不良の方がほとんど。猫背で肩甲骨が外側へ、巻き肩で肩甲骨が前に引っ張られていると、内側にキュッと寄った"天使の羽"を作り出すには程遠い状態に。

さらに血行不良によりカチコチに固まった背中は、動かしづらいという方も多いはず。お風呂上がりなど、血行の巡りが良くなっているときに動かしてあげると、少しずつ可動域が広がっていきますよ♡
おうちでできる♡簡単2STEP
キュッと内側に寄った"天使の羽"を作り出すには、まずは肩甲骨を動かしやすくするために、「ほぐす」動きが必須。その上で、上がった肩を下げたり、離れすぎた肩甲骨を内側に寄せる筋肉を「鍛える」動きも追加していきましょう!
STEP1 肘や腕を使って、肩甲骨まわりを「ほぐす」
まずは肩まわしから。両手の指先を肩の上に乗せて、肘でなるべく大きく円を描くように回していきます。外回しと内回しを10回ずつ行いましょう。
laina_lovegrove_yoga
次は背中の後ろで指を絡ませ、肘をまっすぐ伸ばしながら、なるべく腕を上に引き上げます。余裕があれば手のひらをクルンと返すと、さらにGOOD!10秒キープを3回行います。
STEP2 筋肉を使い、肩甲骨を寄せて「鍛える」
肩甲骨を寄せる動きは、タオル使った動きが簡単で効果的です。タオルの両端を掴んで頭の上に持っていき、肘を曲げて肩甲骨を寄せていきます。ポイントは、肩をしっかり下げながら、肘を後ろ側で寄せ合うことです。10回繰り返します。
alisonbruton