無料の会員登録をすると
お気に入りができます

若葉のみずみずしい青もみじが観られるのは今だけ! 美しい新緑の青もみじと古都の風情に酔いしれる!初夏の京都で青もみじ神社めぐり。

旅行・おでかけ

京都といえば、桜や紅葉の名所。毎年多くの観光客で賑わうことでも知られています。新緑の時期のもみじの若葉のことを「青もみじ」と呼び、淡い緑色に輝きとっても綺麗なんです。今回はそんな青もみじの美しさを堪能できるプレスツアーに参加した様子を、青もみじの名所とともにご紹介します!

西尾 悠希 / フリーランス

【1日目 16:00】新幹線で京都へ。

picture

当日プレスツアー参加者は東京駅に集合し、新幹線で京都へ向かいました。ツアーの日程などをチェックしているうちに、2時間とちょっとで到着。

【1日目 17:30】〈貴船神社〉の参道は、若葉の青もみじに朱塗りの灯篭が色鮮やか。

picture

まずは京都駅からバスに乗って、〈貴船神社〉へ。
こちらは古くから水の神様をお祀りする古社。京都の街中を流れる鴨川の源流に当たる清流・貴船川と山々に囲まれており、新緑の時期は一帯が約3,000本の青もみじに包まれます。

picture

〈貴船神社〉は平安時代の女流歌人・和泉式部が復縁祈願の参詣し成就したという歴史を持つほどで、昔から縁結びの神様として有名です。「結び文」に願いを書いて、結び処に結んで納めます。

picture

こちらは、神社にある御神水で占うおみくじ、「水占い」。好きな紙を一枚選んで、御神水に浸すと、ありがたいお告げが浮かび上がる珍しいおみくじです。

picture

〈貴船神社の新緑のライトアップ〉
5月3日(木・祝)〜6日(日)と12(土)〜27(日)の土日に、夕暮れ〜20:00まで開催。およそ80段の石段が続く参道では、夕暮れに灯りのついた灯篭とライトアップされた青もみじが、幻想的な風景を演出します。

住所:左京区鞍馬貴船町180
電話:075-741-2016
拝観時間:6:00〜18:00(5/1〜11/30は〜20:00)

http://kifunejinja.jp

【2日目 9:00】〈宝厳院〉で、青もみじが美しい特別公開の庭を堪能。

picture

2日目は、バスで嵐山に向かい、嵐山の中心にある〈宝厳院〉へ到着。こちら、通常は非公開で、春と秋の特別公開時のみ拝観できます。春の特別拝観は6月30日(土)まで。

picture

嵐山の景観を取り入れた広大な回遊式の庭園「獅子吼の庭」では、苔むす巨石が配され青々と一面に茂る美しいもみじを満喫できます。

〈宝厳院〉
住所:右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36
電話:075-861-0091
拝観時間:9:00〜17:00

http://www.hogonin.jp
picture

次の寺まで、嵯峨野の道を歩いて移動。途中、こんな竹林の小径も。約400mに渡って竹林が続き、平安時代に貴族の別荘地だったという嵐山の風情を感じさせてくれます。

【2日目 10:00】山門や釣鐘が青もみじに埋まるような〈常寂光寺〉。

picture

嵐山から少し歩いた、小倉山の中腹にある寺。秋には真っ赤に染まる、紅葉の名所として知られています。

picture

茅葺きの仁王門をくぐると石段の山門が続き、その上には鮮やかな新緑のもみじが幾重にも重なってトンネルになっています。

〈常寂光寺〉
住所:右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話:075-861-0435
拝観時間:9:00〜17:00

http://www.jojakko-ji.or.jp
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ