なんだか気分がだるい…
GWも終わって、春からの新生活にもだんだん慣れてきたはずなのに、最近どうもやる気が起きなかったり、朝起きるのがつらかったりしていませんか?ひょっとしたらそれは「五月病」の仕業かもしれません。

多くの人が一度は見聞きしたことがある「五月病」ですが、具体的にどんなものなのか分かっていない人も多いはず。今回はツラい五月病から抜け出すためのコツをご紹介したいと思います。
そもそも五月病って?
環境に適応できないことによる一時的な意欲低下状態
一般的に言われる五月病とは、4月から仕事などで環境が変わり緊張感にあふれた時期を過ごした人が、GWで一旦休んだ後に「だるい」「何をするにも億劫」「憂鬱」といった不調があらわれることを指します。

五月病は五月に限らず、人によっては研修などが一段落する6月や夏休み明けに起こる場合も。環境が大きく変化した後の時期、いつでも五月病になり得ると言えます。
どんな人がなりやすいの?
基本的に、几帳面で真面目な性格の人や「◯◯すべき」と考える傾向の人がなりやすいと言われています。また、頼まれるとNOと言えない人や言いたいことが言えない人も要注意なんだとか。

そのまま放って置くとうつ病になってしまう可能性もあるので、深刻化する前に「もしかして私…」と思ったら、まずは無理せずゆっくりと心身を休ませてあげることが大切です。
五月病を乗り切るポイント5つ
1. とことん愚痴をこぼす
現代ではボジティブ信仰が蔓延していて、ネガティブな発言はなかなかできなくなっていますよね。「あんまり愚痴ばっかり言ってると嫌われるかも?」と気にして、無理やりポジティブに振る舞ってみたり。

口を開けば愚痴だらけというのは少し問題ですが、たまには心のうっぷんを外に思い切り吐き出して心のデトックスをすることも大切。あらかじめ「愚痴言います!」と宣言してから、身近な人に話を聞いてもらいましょう。

または、思いの丈をメモ帳やノートなどに書きなぐったり、休憩中にWordなどにひたすら打ち込んだりする方法もおすすめ。書いたらその都度すぐ捨てようにして、それを繰り返せば、ストレスも溜まりにくくなります。