紅茶を茶葉から淹れるのは難しくない
ペットボトルの紅茶飲料やティーバッグで手軽に楽しむのもいいけれど、きちんと茶葉から淹れると香りや味わいが比べ物にならないくらい美味しいんです。淹れ方が難しいと思われがちですが、工程は4つ。

淹れ方のルールさえ守ればあとは誰でも上手に淹れることができます。今回は基本のストレートティーの美味しい淹れ方を工程別にご紹介していきましょう。
美味しい紅茶の淹れ方4steps
1.必要な道具を用意
必要な道具は6点。デザインの素敵なものや使いやすいものなど、手に取って自分に合ったものを選びましょう。
・ティーポット
・ティーカップ
・ティースプーン
・ティーコジー
・茶こし
・お湯を沸かすケトル
ティーポットはプレス式のものではなく陶磁器やガラス製の丸形のものがおすすめです。ティースプーンは1杯2gから3gを計れるものを用意しましょう。また、ティーコジーとはティーポットの紅茶を保温するために必要なカバーのことです。
2.道具を温める
ティーポットとティーカップをお湯で温めます。このひと手間で、この後茶葉を入れてお湯を注いだ時、おいしい紅茶の証であるジャンピングという現象が起きやすくなります。

ジャンピングは茶葉がお湯の対流によってポットの中で上下に動くことを言います。温めずに直接茶葉とお湯を注ぐとジャンピングが起こりづらくなり香りや味が劣ってしまいます。
3.茶葉を入れてお湯を注ぐ
温めたティーポットにティースプーンを使って茶葉を入れます。ストレートティー向きの茶葉は大きいので、大盛り1杯が1人分です。人数が複数の場合は人数分の茶葉を入れます。

そして軟水をケトルで沸かし、ボコボコと沸騰したお湯をティーポットに勢いよく注ぎます。すぐに蓋をし、ティーコジーをかぶせ3分程蒸らします。こうすることで香りがグっと良くなります。
4.紅茶をカップに注ぐ
