「子育てで睡眠時間がとれない。寝不足でもう限界!」育児中のママのなかには、そのような方も多いのではないでしょうか。待ったなしの育児は、体力勝負。家事や仕事が重なれば、負担はより大きくなってしまいます。
こちらでは、育児をがんばるママに向け、寝不足が身体にもたらす影響を解説。寝不足解消法のためのポイントも合わせて紹介します。
寝不足で悩むママは9割以上!

赤ちゃんの肌着を取り扱う企業の調査によると、子育て中にストレスを感じているママは9割以上だと言われています。さらに、その原因が寝不足だと感じているママは、全体の3割以上という結果が出ているのです。
掃除や洗濯、買い物に料理と子育て中のママは、やらなくてはいけないことばかり。赤ちゃんが寝たと思ったらすぐ目を覚ましてしまうなど、「いつ寝ればいいの!」と悩みを抱えるママは多いと考えられます。
寝不足がママにもたらす影響とは?

睡眠には、脳や身体を休め、疲労を回復させる役割があります。そのため、寝不足は子育て中のママに以下のような影響をもたらす可能性があります。
倦怠感や集中力の低下
寝不足が続くと、体が疲れやすくなるだけでなく、集中力や注意力が低下してしまいます。また、脳がしっかり休めないため、イライラしやすいとも言われています。育児や家事は、注意や段取りが必要なもの。子育て中のママにとって、寝不足は日中の生活にも悪影響を与えてしまうと考えられます。
ホルモンバランスがくずれ気分が落ち込む
慢性的な寝不足が続くと、視床下部の機能や自律神経が乱れてしまいます。出産後の女性は、妊娠中に増えた女性ホルモンが急激に減少し、ただでさえストレスを感じやすい状態。
そこに寝不足が重なると、さらにホルモンバランスがくずれ、気分の落ち込みを生じさせる可能性があります。また、疲労が蓄積されることにより、悲観的な状態が続く産後うつ病のリスクも増加すると考えられています。
「もう限界」となる前に!睡眠不足の解消法

子ども中心で生活する育児中は、誰しも寝不足になりやすいものです。「もう限界」となる前に、次のような解消法で大変な時期を乗り越えましょう。
こまめに仮眠をとる
赤ちゃんの睡眠リズムは不規則です。特に、夜間ぐっすり眠るということは難しくなります。そんな時期こそ、こまめに仮眠をとることが大切。赤ちゃんが寝てくれているときに、15~20分ほどの仮眠をとりましょう。仮眠時間が長いと、夜の不眠へとつながってしまうので気を付けてくださいね。