なんだか最近ぐずる回数が多くなってきた。特に異常はなさそうだけど、わけがわからなくてメンタルやられる…。今回は、そんなママやパパに知ってほしい、赤ちゃんの「メンタルリープ」について解説します。
赤ちゃんの「ぐずり期」メンタルリープとは?

メンタルリープは、オランダの育児書「不思議な週齢ワンダーウィークス」という本で紹介されていた、「Leap(リープ)」という言葉を日本語に訳したもので、赤ちゃんの知能成長期のことを指しています。
親からすると突然始まる赤ちゃんの「ぐずり期」は、このメンタルリープ(脳の急成長)が原因だとされているんです。脳の成長により、感じ方や考え方の変化に赤ちゃん自身が戸惑っているんだそう。
そのメカニズムを知れば、ぐずり期への対策ができ、心構えがしやすくなるので、ママやパパの育児の負担を軽くすることができると言われています。
メンタルリープを知るメリット

1. どうして泣いているのかわかる
赤ちゃんがメンタルリープを起こすと、それまでに見たことがないぐずり方をします。泣いている理由がわからないと不安になるかもしれませんが、「今、メンタルリープを起こしているんだ」とわかれば、それを受け止めるママやパパも気がラクになるはずです。
2. 事前に対応策を準備できる
メンタルリープの計算の仕方がわかれば、次のリープが起こる時期も予測が可能になります。予測できると、ぐずりだしても落ち着いて対応できますし、対応の仕方もネットや本でチェックして、事前準備をすることができます。
3. ぐずりを成長のサインだと思えるようになる
メンタルリープは、生後20ヵ月の間に10回通過すると言われており、脳内では毎回、違った成長が起きています。ただぐずっているだけに感じられるときも、メンタルリープの仕組みを知っておけば、「今、五感が成長してるんだ!」「次のぐずり期が終わると手遊びができるね」といった具合に、成長のサインとして受け取れるようになります。
メンタルリープの計算方法

メンタルリープは、赤ちゃんの誕生日ではなく、出産予定日からの週齢で計算。5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回起こるとされています。
メンタルリープ、それぞれの時期と起こる変化

生後5週頃に起こる「五感のリープ」。この期間を過ぎると、匂いや音など外界からの刺激を感じたり、反応するようになります。