部屋の湿気、なんとかしたい!

じめじめとしたお部屋の湿気はなんとかしたいですよね。湿気対策はたくさんありますが、どんな風に活用したらいいのか、お部屋別にまとめました。グッズがなくても工夫次第で対策可能です。それぞれのお部屋に合った方法でぜひ試してみてくださいね。
リビング編
まず最初にご紹介するのはリビング編。家の中でも特に長い時間を過ごすリビングは、湿気のお悩みがたくさん。おしゃれで綺麗なスペースを保つためにも、湿気対策は必須です。そんなリビングの湿気は「重曹パウダー」で撃退しましょう。
まず重曹を小瓶や小さなグラスなどに入れます。空気が通るよう、布か穴を開けたラップで蓋をしたら完成。部屋の隅など気になるところに置くだけのかんたんテクニック。重曹は、ドラッグストアなどで購入できます。
キッチン編
続いてはキッチン編。毎日使うキッチンはスッキリした空気で過ごしたいですよね。すぐに購入できる最新グッズを使ったテクニックで、快適空間を作りましょう。そんなキッチンの湿気は「珪藻土グッズ」で解決しましょう。
100円ショップでも手に入る「珪藻土」アイテムは、種類も使い方もいろいろ。スティックタイプはお砂糖などよく使う調味料ケースに入れるだけ。コースタータイプはグラスの下に敷いて。これだけで除湿ができます。
バスルーム編
1番水気が多いのはやはりバスルーム。気になる方も多いのでは?湿気が続くとにおいも気になるところ。グッズを使わずかんたんテクニックで過ごしやすく工夫してみましょう。そんなバスルームは「冷たいシャワー」で簡単解決!
お風呂に入った後そのままにしていたり、換気扇を付けるだけ、なんて方はいませんか?すぐに冷たいシャワーで、壁全体を冷ませばOK。特にマンションやアパートの方にはオススメです。
クローゼット編
お気に入りの洋服や帽子など、湿気から守りたいものがたくさんあるクローゼット。シャツ、ジーンズ、ジャケットやコートも、意外とシンプルに対策できるのです。そんなクローゼットの湿気はモノを使わず「収納方法」で対策できるんです。
クローゼットの収納は、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎないことで、湿気対策になります。空気が通るよう、服と服の間にスキマを作るよう心掛けてみましょう。また、たまに扇風機をあてるのもGoodです。