やらなくていいならやりたくない!
毎日の洗濯に掃除、料理に片づけなどの家事。さらに窓口等での事務的な手続きや買い出しなどの外回りと、多方面に及ぶ家事。「やらなくていいならやりたくない」そう感じている人もきっと多いはず。

fizkes / Getty Images
でも結局やらないといけない、それなら早めに「家事のやる気スイッチ」をオンにしておきましょう。今回はやる気が出ない時の理由別対策法をまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
「何からやっていいかわからない」対策法
①簡単なTo doリストを作る

Nuthawut Somsuk / Getty Images
やることが多すぎて何からやっていいかわからない、という理由でやる気が出ない時はTo doリストの作成から始めましょう。リストは今日やることや今月中、キッチン周り限定など好きなカテゴリーでOKです。
曜日によって掃除をする箇所を割り振ったり、手続き等やるべきことはメモボードを使う方法もおすすめです。常に目に入ることで「早く片付けよう」というモチベーションアップにも繋がります。
②「今日必要なこと」から始めよう!

Mint Images RF / Getty Images
膨大な量の家事を一気に片づけるなんて、到底無理なこと。それなら「今日必要なこと」に絞って始めてみませんか。たとえば食料品の買い出しや炊飯器のスイッチなど、すぐに必要なことを済ませば達成感も得られます。

Tetra Images / Getty Images
ベッドメイキングでシーツの汚れが気になったから洗濯もしてしまおう、と一つ始めれば家事は必ず繋がっていきます。はじめの一歩だけ踏み出すと、実はサクサク進むのも家事のいいところですよ。
「疲れていてやる気が出ない」対策法
③時間を決めて行う

RUNSTUDIO / Getty Images