『アミノ酸系』
。誰もがよく聞いたことがあると思いますが、肌と同じ弱酸性のため、安全に低刺激で洗い上げてくれます。
ただし洗浄力がすごく強いというわけではないので、時間をかけてじっくりシャンプーする必要があるのだそう。
ほかにもこんなに“タイプ”がある!
成分にココイル…、コカミド…とつく
『ベタイン系』
。これは天然アミノ酸系の保湿成分を配合していて、低刺激で汚れを落としながら、髪や頭皮に必要な脂分は残してくれるシャンプー。
洗浄力は弱めなので、アミノ酸系と同様、じっくり時間をかけてシャンプーする必要があります。

それから成分に…ベタインや、ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naとつくものは
『高級アルコール系』
と言われていて、最も多く市販されているシャンプーはこれに含まれます。
洗浄力が高く泡立ちがいいのですが、頭皮や髪の毛に対して刺激が強いんです。
また、成分に脂肪酸エステル、脂肪酸ナトリウムとつくものは
『石けん系』
。
これもアルカリ性で洗浄力がとても強いタイプなのですが、こちらは刺激は少なく、洗い上がりはすっきり! ただし、人によってはゴワつきが苦手な場合も(木村さん)
タイプを理解してシャンプーを使おう

このように、シャンプーにはタイプがあるとご紹介しましたが、なにもタイプ別で選びましょうと言っているわけでも、このタイプは使ってはいけません!ということを言いたいわけでもありません。
“頭皮にやさしいシャンプー”と書いているから、がしがし洗っていいわけではなく、時間をかけて洗う必要がある成分があるということ。
例えばアミノ酸系は、ただやさしいと理解するのではなく、使う際には時間をかけて洗う、すすぐ必要があるということ。
または、“しっかり洗い上げるシャンプー”と書いてあるから、ささっと洗うだけでしっかり洗えるというのではなく、洗浄力が強いからこそ原液を直接頭皮につけずに、手であらかじめ泡立てて刺激を少なくする必要があるということなのです。
頭皮の状態に合わせた、こういったシャンプーの使い分けこそが、頭皮の根本ケアに繋がります(木村さん)
いかがでしたか?
誰もが同じ頭皮状態ではないからこそ、今の自分の頭皮に合ったシャンプーを見極めて、適切な頭皮ケアをしてくださいね。
取材・文/高田空人衣