ホルモンマネジメントをする時代
女性ホルモンは美の源♡
柔らかい肌やツヤのある髪の毛など、女性らしくきれいでいられるのは女性ホルモンのおかげなんです。しかしホルモンバランスは崩れやすく、30代後半から徐々に減ってくるため心身ともに様々な不調が現れてきます。
ホルモンバランスが崩れるとどうなるの?

fizkes / GettyImages
肌荒れや頭痛や肩こりだけでなく成人病や女性特有疾患のリスクも増えてしまうのです。そしてイライラしたり落ち込んだりと、情緒不安定にもなりやすく心にも悪影響を及ぼします。
ホルモンマネジメントとは?

bunditinay / GettyImages
ホルモンの働きをしっかり理解して上手にコントロールする方法です。規則正しい生活とストレスを溜め込まないことが鍵になります。今回は生活習慣の整え方とストレス解消法を紹介しますので実践してみてくださいね。
生活習慣の整え方
#食事で女性ホルモンUPを
食事はバランスよくが基本ですが、大豆製品を積極的に摂取すると自律神経が整いやすくなります。またビタミンEを摂ることで血液循環の改善に◎。リラックス効果やPMSの緩和にも良いとされるビタミンB6もおすすめです。
#毎日湯船に浸かろう
身体を温める事でリラックス効果が得られストレスも軽減します。それにより良質な睡眠をとることができ、女性ホルモン分泌を促してくれるんです。帰りが遅かったりお風呂に入る時間がない場合は足湯でもOK。
#ストレッチを習慣に
ストレッチを習慣にすることで、子宮への血流がよくなり女性ホルモンの働きをサポートしてくれます。血流改善で化粧ノリがよくなるだけでなく寝つきも良くなりますよ。日頃から姿勢にも気をつけて冷え予防を。