13.木漏れ日

ooyoo / GettyImages
「木漏れ日」を改めて説明すると、茂った木の葉の隙間から漏れる日の光のこと。とても繊細な表現です。海外の言葉では一言で表す言葉はありません。自然の何気ない美しさを感じられる、日本らしい繊細な感性の言葉です。
14.よいしょ

AndreyPopov / GettyImages
物を持ち上げるときに、思わず「よいしょ」と言ってしまうことがありますよね。海外にもかけ声はありますが、「よいしょ」は日本ならではの言葉。こんなところにも日本らしさが隠れているんですね。
15.渋い
「渋い」とは、落ち着いた重み、派手ではないが深い味わいのこと。男の人を褒めるときにも使うこともありますよね。格好いいとか、古いとか、それだけではない複雑な意味合いの言葉は、海外にはないようです。
日本語は美しい
翻訳できない日本語は、日本ならではの良さや美しさを感じられる言葉ばかりでした。日本人だからこそ感じられる心なのかもしれません。そんな日本の美しい心に思いを馳せられたら幸いです。