いくら筋トレやストレッチで体軸を整えても、普段の生活習慣の中で歪めてしまったら台無し。「歪めないポイント」を押さえたアン子の一日をお手本に、無理なく体軸をキープしよう。
毎日必ず行う習慣に歪めないコツを紐づけて。
「体軸を歪ませないために、いちばん気をつけるべきは姿勢。普段の生活の中でいかに正しい姿勢でいるかが鍵になります」
と言うのは、体軸や体幹に関する著書が多数あるプロトレーナーの木場克己さん。
「まず意識すべきは腹圧をかけること。立つ、座る、どちらのときもお腹に力を入れるだけで、姿勢を保ちやすくなります」
またスマホやPC画面を見すぎて首が前に出て巻き肩になることも、体軸が歪む原因に。
「気付いたときに肩甲骨を寄せたり、動かすようにすると、予防することができます」
体軸の中心となる筋肉を日常生活の中でキープするために、必ず取り入れたほうがいい、と木場さんが推すのは腹式呼吸。
「おへその5cmほど下に手を置いて、息を吐いたときにお腹が硬くなることを確認しながら行いましょう。“信号待ちのときには必ず腹式呼吸”などと決めておくと、無理なく続けられて効果が出やすいですよ」
木場さんのメソッドを基にした“歪まない一日”、ぜひ今日から始めてみて!
体軸に気をつけるアン子の一日
【アン子】都内にある化粧品会社のプレス。週1回、スポーツジムに通い、体軸に気をつけている。趣味は食べ歩きと格闘技観戦。
ここでは、起床~通勤時までの“体軸ポイント”に注目します!
【7:00】起床・歯を磨く
鏡をまっすぐ見て肩甲骨を寄せて磨こう。
耳、肩、股関節が一直線上にくるのが正しい体軸を保つための立ち方。肩が前に出ないよう、胸を張って前を向き、肩甲骨を寄せるようにしながら腕を動かして。

体軸POINT
A:耳、肩、股関節が一直線上にくるように立つ。
B:胸を張って顔を正面に向ける。鏡を見るのがおすすめ。
C:肩甲骨を寄せて、腕を肩甲骨から動かすように。
【7:10】トイレ
息を吐きながら骨盤底筋群を鍛える。
体幹に刺激を入れるのに重要な筋肉・骨盤底筋群を鍛えるにはトイレタイムを活用。大小にかかわらず、「上半身を縮めながら息をフーッと吐く」を心がけて。

体軸POINT
A:前かがみになって上半身を縮める。
B:息を細くフーッと吐く、を繰り返す。