無料の会員登録をすると
お気に入りができます

コロナ禍、子どもの友達作りはどうしている? 気をつけたいこと、親ができること

子育て

コロナ禍で子どもが友達作りをできない……。そう心配されるママやパパは多いと思います。新型コロナウイルスの影響でマスク、ソーシャルディスタンス、密回避など友達を作りづらい状況の中、〈コロナ禍の友達作りで気をつけたいこと〉と〈子どもの友達作りのためにできること〉をご紹介します。

コロナ禍の友達作りで気をつけたいこと

picture

新型コロナウイルスのワクチン接種も進んでいますが、12歳未満の子どもたちはまだワクチンを打っていません。感染リスクがあるコロナ禍では、自分が気にしていなくても相手が気にしていることもさまざま。どんなことが気になるのでしょうか。

コロナウイルスへの感染予防意識

コロナウイルスへの感染予防意識は、家庭によって捉え方はさまざまです。例えば、高齢者と同居している、身体が弱い家族がいる家庭とそうでない家庭とでは、感染リスクへの認識がどうしても異なります。マスクをしていれば大丈夫、マスクを取らなければ友達と遊んでもいい、友達とは一定の距離を取れば遊んでいい、大人数で集まらないなら遊んでいいなど、保護者のコロナ感染予防への考えには違いがあります。

コロナ禍で友達作りをする際は、保護者の考えや小さいお子さんや高齢者はいないかなど相手の家庭環境に配慮することも大切です。

子どもが小さくてマスクができない

幼いお子さんはマスクもできない、おもちゃを口に入れるなどは当たり前です。そのことから、お互いにうつしてしまうかもしれない、うつされてしまうかもしれないと不安を感じてしまうこともあるでしょう。

そんな不安を減らすために、友達の物を触る、口に入れるなどしてしまったら、消毒して返せるよう、いつもアルコール消毒やアルコールティッシュなど衛生グッズを持ち歩いておくと安心です。

マスクで顔がわからない

マスク必須のコロナ禍では、誰かに会ってもわかるのは目元だけです。大人であれば髪型や服装などその他の雰囲気からその人を覚えることもできますが、子どもは顔がわからないと相手を覚えにくいことがあります。だから、すぐに友達になれなかったとしても、マスクをしているから仲良くなるまでには時間がかかるとゆっくり構えましょう。

もし、もう一度会った時に子どもが友達のことを覚えていなかった場合は「ごめんね、マスクをしているから顔がわからなかったみたい」とフォローを入れて友達作りをサポートしてあげましょう。

ソーシャルディスタンスが必要

コロナ禍では、社会的距離を取ることが求められています。子どもは抱きしめ合ったり触れ合ったりすることで心の距離を縮めることがありますが、コロナ禍では触れ合うことに抵抗感を持つ相手もいます。

子どもにコロナ感染リスク予防のために、と説明してもわからない場合は「ちゃんが仲良くしたい気持ちでくっつくと、お友達はびっくりしちゃうから少し離れて遊ぼうね」と教えてあげましょう。

大人数で集まれない

たくさんの人数で集まれば、出会いのきっかけも増えるため友達になれる子どもとも出会える確率が高くなります。ですが、コロナ禍では大人数で集まること、密になることは基本的に避けるよう周知されています。

子ども同士だけでも大人が付き添う場合でも大人数で集まるときは、今後も仲良く友達付き合いができるように人数や場所に抵抗がないか事前に確認し合いましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ