もうすぐ新年がやってくる♡
「お正月準備」を始めましょう
もう年の瀬。いよいよ新しい年がやってきますね。そろそろ始めたいのがお正月準備です。伝統的な習わしがあるお正月準備ですが、どんな意味があるのでしょうか。
昔ながらのお正月準備の習わしの理由と、現代的な取り入れ方をご紹介します。
大掃除はいつから始める?
12月13日に行うのが通例だった
昔は「すす払い」といって、お正月準備が始まる12月13日に大掃除が行われていたようです。屋内の汚れだけでなく厄を払い落とす意味もありました。家をキレイにして、年神様を迎える準備をする習慣です。

artparadigm / Getty Images
今は仕事納めをした後の12月28日~12月31日に大掃除をする人も多いようです。
今どきは「#小掃除」でコツコツ掃除
今どきは短期間で一気に掃除するより、12月の始めからいろんな場所の掃除を少しずつ進める、「#小掃除」を実践する人も多いようです。忙しい年末だからこそ、早めに始めておくと家を完璧にキレイにできそうですね。
それこそお正月準備が始まる12月13日から始めれば、年末に慌ただしくならないでしょう。今からでもスケジュールを考えて、大掃除ならぬ小掃除をしてはいかがでしょうか。
しめ飾りを飾るのは何のため?
神様を迎える神聖な場所で、外の災いを払う
しめ飾りはしめ縄で作られた正月飾り。そもそものしめ縄が神聖な空間を区画するための縄であり、しめ飾りも神様をお迎えする場所とされています。玄関のドアに飾り、外からの災いを家の中に入らないようにしてくれるそうです。

y-studio / Getty Images
飾る日は12月13日以降で、おすすめは12月27日か28日。29日は「二重苦」と言われて避けられています。31日だと「一夜飾り」と言われて、たった一日だけ飾るのは誠意が欠けるとされています。遅くても30日までに飾りましょう。