
毎日汚し、汚されていくわが家…。掃除ってストレスフルな家事ですよね。
掃除は生きていく上では避けられない、一生つきまとう家事。ずっとやるなら、無駄なく終わらせる方法を身につけてみませんか?
もともとは決して掃除好きと言えなかった著者・みなさんが「家事くらいささっと、でもきちんと終わらせたい」という小さな野心をかなえるべく、手間を省いた家事を研究してまとめたのが『手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除』。特に掃除は指南書が少ないため、まず掃除を仕分けるところからやり方を構築して、手間をかけずに、スッキリしたわが家を守る方法を作り上げたといいます。
時間をかける、手間をかける、苦しい掃除はもうしない! 掃除苦手さんでも試せるテクをご紹介します。
※本記事はみなの書籍『手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除』から一部抜粋・編集しました
汚れと湿気をため込まなければカビは定着しない
お風呂や洗面所は、石鹼カスや皮脂汚れなどがたまりやすいところ。これらの汚れが大好物なのがカビです。しかも、暖かくて湿った場所が好きなカビにとって、お風呂場は絶好の定住地。一度居座ったらどんどん増えて、根を張ってしまいます。
赤カビのうちなら簡単に落とせますが、黒カビになってしまったら強力な洗剤が必要。だから、日々の掃除でカビの好物の汚れをためないこと、赤カビのうちに取り除くことが大切です。
とはいえ、やるべき掃除自体は簡単。お湯で汚れをゆるめ、洗剤の力を借りれば労力をかけず簡単に汚れが落とせます。入浴や手洗いの「ついで掃除」で、カビという大きな敵を防ぎましょう。
浴槽、フタ、イスは毎日洗うことで汚れを初期段階でやっつける
エリア…浴槽、フタ、イス
頻度/時間…毎日/5分
汚れ…水垢、石鹼カス、皮脂

洗剤とお湯の力で落ちるうちに
毎日のお風呂掃除は、全体にお湯のシャワーをかけてからバスマジックリンとスポンジで洗います。浴槽だけでなく、汚れやすいフタとイスも一緒に洗いましょう。毎日洗っておけば、洗剤とお湯の力で落ちる程度の汚れに留められます。

お風呂上がりにはお湯をかけて汚れを流す
使うものはこれ!