11月~3月にかけて甘みが増してくるほうれん草。鉄分がたっぷり入っているので、貧血予防の食材としても親しまれています。そこで今回は、今が食べごろのほうれん草をたっぷりと使用した「和えもの」5選をご紹介。どれも5分ほどで調理できるので、「あと1品ほしいな」という時にピッタリですよ。
11月~3月にかけて甘みが増してくるほうれん草。鉄分がたっぷり入っているので、貧血予防の食材としても親しまれています。そこで今回は、今が食べごろのほうれん草をたっぷりと使用した「和えもの」5選をご紹介。どれも5分ほどで調理できるので、「あと1品ほしいな」という時にピッタリですよ。
ほうれん草のごまたっぷりあえ
【材料・2人分】
ほうれん草 1/2わ、もみのり 少々、白すりごま 大さじ1、だし汁 小さじ2、しょうゆ、砂糖
【作り方】
1. ボウルにだし汁、しょうゆ小さじ1/2、砂糖小さじ1/2を合わせる。
2. ほうれん草は水にくぐらせてラップで包み、電子レンジで約1分30秒加熱する。ラップをはずして水で洗って、水けを絞り、3cm長さに切る。
3. ほうれん草を1に加えてあえ、さらにごまを加えて混ぜ合わせる。器に盛り、のりをのせる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
(1人分44Kcal、塩分0.3g、調理時間5分)
のりと白ごまのこうばしい風味が堪能できる1品。電子レンジだけで調理が完結するので、洗い物が最小限に抑えられます。ほうれん草はラップで包んでから電子レンジで加熱しましょう。
ほうれん草のごまくるみあえ
しょうゆと砂糖だけでシンプルに味つけ。くるみはめん棒で叩いて、細かくしてからあえてくださいね。
ほうれん草とチーズの洋風あえ
チーズのコクとまろやかさがほうれん草にマッチ。プロセスチーズは1cm角に切ると見た目もキュートになります。
ほうれん草のきな粉あえ
しょうが汁を入れて味に深みをプラスしています。ほうれん草は根元に十字の切り目を入れてから洗うとGOOD。
ほうれん草のなめたけあえ
なめたけのコリコリした歯ごたえがアクセント。缶詰のなめたけを使っているので、味つけがとっても簡単です。
鉄分だけでなく、風邪予防や美肌効果がある「βカロテン」もたっぷり入っているほうれん草。むくみや高血圧を予防してくれる「カリウム」も豊富に含まれています。冬に摂れるほうれん草は栄養価が高いので、ぜひ今の時期に味わってください。
詳しいレシピはこちら!