
育児や仕事に追われて思うように家事ができないとき、ありますよね。忙しいのでなかなかできないことがわかっていものの、溜まったホコリを見れば憂鬱になってしまう…。そんな人にご紹介したいのが、自身が実践する予防掃除や仕組みづくりをSNSで発信している、時短家事アドバイザーの満月さんのテクニックです。
仕組みづくりのスタートラインに立つための汚れの落とし方も細やかに指南することで反響を呼び、現在満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)のフォロワーは15.5万人(2022年6月時点)!
「家事がたまっている状況では『あれやってない、これやってない』とモヤモヤして、心も休まりません」と語る満月さんが、家の新築をきっかけにたどり着いたのが「がんばらずにきれいをキープする仕組み」なのだそう。
満月さんによる、膨大な家しごとからしれっと解放される「最短ルート」のヒントを見ていきましょう!
~~~
なるべく負担を減らす料理テク
料理をするのも、献立を考えるのも苦手です。
その分、定番の品でもいろいろ栄養を取れるように、取り入れた料理テクたち。
簡単な仕組みが、あとの自分を助けてくれます。
朝をがんばらないための
朝食&お弁当の時短アイデア
朝は何も考えたくないから、できるだけノー調理にしたい。
朝ごはんだけはストックをつくり、お弁当がいるときは簡単な方法で時短しています。
冷凍トースト

家にあるものを食パンに乗せておかずトーストをつくっておきます。
冷凍し、朝は凍ったまま焼くだけ。
少なくなったらつくり足します。

「プレスンシール」で包んで冷凍室へ!
ぎゅうぎゅうなので立てても大丈夫。
2種類同時に調理できるツインパン

仕切り壁が高いもの(Tamahashi)は片方では卵液が漏れることなく卵焼きをつくれます。
シリコンカップでおかずを冷凍してお弁当に

カップ(KEYUCA)に夕飯を取り分けて冷凍し、翌日カップごと再加熱して冷まします。