無料の会員登録をすると
お気に入りができます

今日から始められる!みんなの最新ポイ活事情。

節約・マネー

今実践している人も、これから始める人も必見。ポイ活にまつわるあれこれを、ポイ活達人こと菊地崇仁さんに教えていただきました。

picture

運用の選択肢も増え、密かに盛り上がりを見せているポイ活(=日常生活でポイントを貯めて、利用する活動)。普段の買い物やショッピングで「ポイントをもらえるなら…」と何気なく貯めている人も多いはず。どのように貯めて、どのように使っていくといいのか。効率よく、そして楽しくポイ活できるコツを紐解いていきます。

ポイ活は永久不滅!?人も経済も動かすアクション。

ポイ活が流行の兆しを見せたのは、2019年の消費税増税のタイミングだ。物価高による消費活性化対策としてマイナポイントや節電ポイントなど、政府や自治体が“ポイント”で消費者への還元を図る動きが強まってきたのがきっかけに。では私たち消費者側の、今のポイ活事情はどうなっているのだろう。ポイント交換案内サービス〈ポイ探〉を運営する菊地崇仁さんにお話を伺った。
「キャッシュレス化も徐々に浸透し始め、今は何に対してもポイントが付く時代ですよね。そして以前は決まった1つのお店でしか使えなかったのに対し、ここ数年で別のお店でも使える“共通ポイント”が増えてきました。ポイントが人の誘導ツールとして活発になってきている一方で、情報過多でポイントを上手に管理できず、ポイ活がうまく進まない人もいるのではないでしょうか」

そこで、ポイ活を効率よく進めるコツを聞いてみると、大きく2つのポイントを挙げてくれた。
「まずポイ活は“貯める”より、その先の“使う”ことを考えることが重要です。例えば、買い物の決済手段。普段使っているスーパーでは、どう使えてどう貯まるのかな?とポイントについてよく研究してみましょう。それを踏まえた上で、2つ目は還元率です。特にクレジットカードは要チェック。働き始めの20〜30代のタイミングでカードを作る方が多いと思いますが、クレジットカードの年間ポイント発行額は高いため、どう選ぶかが肝心です。ポイントをうまく使えない人は、請求額から引かれるキャッシュバック系のカードもおすすめ。とはいえ、ポイ活は気軽にやることが一番。無理せず自分のペースでやっていきましょう」
ポイ活歴が浅い人は、移動するだけ、広告を見るだけなど無料で簡単に貯まるものから始めるのも手段のひとつ。昨今では、自治体が行うPayPayなどのポイント還元キャンペーンもあるので、使いこなせると楽しくなりそうだ。

最後に、今、菊地さんが注目するポイ活について伺った。
「SDGsへの取り組みを積極的に行う企業が増え始め、2021年4月には環境省が脱炭素型ライフスタイルを促すために“グリーンライフ・ポイント”というものを設けるなど、自治体や企業と消費者を繋いで、エコな活動を絡めたポイント付与の動きが多く見られます。ペットボトルを指定場所へリサイクル回収に出すと利用者にポイントを付与したり、スーパーでは賞味期限が近いものにポイントを付けて、手前取りを推奨する動きもありますよね。これからは“エコ活”をしながらポイ活をする時代が来るのではないでしょうか。ポイ活を通して、私たちの未来と上手に付き合っていけるといいですね」

ポイ活達人伝授!ポイ活の流儀

picture

ポイントはこまめに使う!
「ポイントは使って初めて自分のものになります」と、菊地さん。貯まるまで我慢する“節約”ではなく、“消費”するアクションを意識してみよう。

picture

一般の店での還元率は必ずチェック!
特にクレジットカードのポイントを貯める時は要チェック。提携先以外で使った時の還元率をおさえておくと、カードの種類を選ぶ時の参考にもなる。

picture

共通ポイントは自分の携帯キャリアのものを。
ポイントが失効しにくく、期間限定ポイントが使えるところもある。失効期間も把握できるよう、アプリを使って管理するのがおすすめ。

picture

ポイ活は60点を目指して、楽しむ!
ポイントは、損をせず得をするもの。100点満点を目指すのではなく、自分にできる範囲で、気持ちをラクに楽しむことが長続きの秘訣だ。

No. 1217

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ