「なんだか老けてきたかも…」と感じたら、もしかしたらその原因は「腸」にあるかもしれません!「腸を上から触って刺激すれば、若さは取り戻せます」と語るのは腸もみサロンの美腸オーナー、川村衣里奈さん。そういえば最近おなかを触っていなかったかも…。よし、目指そうピチピチ肌!今回は、「テレビタイムや調理しながらできる腸もみ」をご紹介します!
教えてくれたのは▷超人気サロンの美腸オーナー 川村衣里奈さん
肌荒れやアレルギーに悩んでいた20代の頃に腸もみに出会い、みずから変化を実感。現在は人気女優やモデルが多く通う隠れが的腸もみサロン「リープル」を主宰。Instagram@leapl201711.11
テレビタイムや調理中は「腸もみ」
座りながら小腸を、立ったまま大腸をもむ習慣がつくと、腸に詰まった老廃物をぐんぐん流せます。ぼーっとしている時間にできる腸メンテナンスで、いつしか若々しい体に!
立っているときは脇腹を挟み右→左の順に、大腸もみ
脇腹を手で挟み込み、指先に力を入れて5~10回もみます。1~4の順番に行なって。1と4は、腰骨の上辺り、2と3はろっ骨の下辺り。「大腸の流れを促します。家での立ち仕事中はもちろん、電車での移動中など、気づいたときにぜひ!」
座っているときはおじぎをして小腸もみ
「倒した上半身の重みだけで小腸をダイレクトに刺激できるので、力をかけず、無理なくできます」。トクントクンと、血液が流れている感触を指先に感じるくらいしっかり刺激して。
【不調レスキュー】ストレスを感じたときに+α
横隔膜の凝りをほぐして呼吸をしやすく!
ストレスを感じているときは呼吸が浅くなり、横隔膜が凝り固まっています。「横隔膜をほぐして深い呼吸をしやすくすると、連動して腸も動きやすくなります」
胸のすぐ下、ろっ骨の中央に両手の親指以外の指先をぐっと入れ、左右にゆらゆら動かします。痛みを感じる人ほど、ストレスがたまっている証拠。しっかりほぐしましょう。
* * *
大腸もみも小腸もみも他のことをしながらできるのがいいですね。腸に詰まった老廃物をぐんぐん流して若々しい体に!
撮影/市原慶子 スタイリング/山田祐子 イラスト/ちばなつこ 編集協力/田中理恵 撮影協力/ TITLES UTUWA