
Tomwang112/gettyimages
不妊治療は早く始めるほどいい、といわれます。それはなぜなのか、そして、どんな治療が待ち受けているのか。初めて不妊治療をスタートするカップルのためのガイドです。
今回は<不妊治療のお金と助成金>について、齊藤英和先生に詳しく解説していただきました。
【監修】齊藤英和先生
国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター不妊診療科医長。不妊治療の最前線で活躍する傍ら、高年出産に伴うリスクの啓発にも尽力。著書に『妊活バイブル』(講談社)
知っておけば覚悟が決まる不妊治療のお金と助成金
不妊治療を続けるためにはお金がかかります。何にどのくらいかかるのか、また知っておけば損しない助成金についてもよく調べておきましょう。
治療費の平均は150万円。40才以上は約372万円にも
不妊治療は通院の回数も多く、治療内容も保険適用の扱いにならない自費での治療ケースがほとんど。トータルの治療費が高額になることは、ある程度、覚悟が必要です。
健康保険が適用されるかどうかの基準については、各病院に判断を任せられているケースも多くあります。料金設定は、施設の設備や施設に胚培養士が何人いるのかなどの条件によっても異なってきます。受診前に確認してみるといいでしょう。
不妊治療費の目安
医療機関により異なりますが、各治療費の一般的な目安を知っておくといいでしょう。
※体外受精などの生殖補助医療は複数回、長期にわたることもあります
タイミング法
★1回/3千~8千円
原因に排卵障害がある場合は、病気と診断され、数回に限って保険が適用されます。
人工授精
★1回/1万~2万円
保険は適用されません。排卵を誘発する方法や検査の種類によっては一部保険適用されるケースも。
体外受精
★1回/30万~50万円
保険は適用されません。特定不妊治療費助成制度の対象になる場合もあるので、確認しましょう。
顕微授精
★1回/35万~60万円
保険は適用されません。体外受精と同様、特定不妊治療費助成制度が受けられる場合があります。