今回は、merモデルの中でも美容フリークのnoaちゃんが普段のメイク手順とお気に入りアイテムを教えてくれたよ。メイク初心者さんもメイクをブラッシュアップしたい人もチェックしてみてね!
\血色にこだわるnoaのヌーディメイク/
「自分の肌の色を生かしたいので、はっきりと色が出るアイテムはあまり使いません。ナチュラルに見えるようなメイクを意識して、使うのは優しい色合いのもの。色でカバーしない分、ベースメイクはしっかりと時間をかけて作り上げています。」。
【ベースメイク編】
\Use it/
A.下地・日焼け止め
●ヴェイル オブ デイ〈日中美容液・マスク〉SPF50 PA+++。5500円/カネボウ化粧品
「チューブから出したときは白っぽいけれど、肌につけて伸ばすと透明になって肌に馴染みます。SPFが高くて潤いのある下地を探しているときに見つけました」。
B.ファンデーション
●セカンドスキンファンデーション。4290円/ヒンス
「薄づきなのにカバー力はしっかりあるところが好き。何度重ねても素肌感は残っている感じがします。しっかりのびて肌に密着するので、崩れにくいのも◎」。
C.コンシーラー
●セカンドスキンカバーコンシーラー。1980円/ヒンス
「カバー力はあるけれど、厚塗りにならないのでナチュラルな肌を演出できる! リキッドタイプなので、つけやすく肌馴染みも良いです」。
\How to/
(1)Aを左手のひらに出し、指先で顔全体に塗る。紫外線はしっかりブロックしたいので、ケチらずたっぷり使うようにしています。
(2)Bも同様に手のひらに出し、中指と薬指で塗る。ファンデがよれないように優しく広げ、指先でとんとんと優しく叩きのばす。
(3)気になるところにCを直接つける。指でかるく叩きのばしながら自然に馴染ませていく。ファンデがリキッドタイプの場合、肌に乗せて、ちゃんと乾かしてから次の工程へ進むことで、メイク崩れが減る気がします。
【アイブロウ編】
\Use it/
A.シェード
●アートクラス バイロダン シェーディング マスター/トゥークールフォースクール
「3色入っていて、どの色も濃すぎないから使いやすい。一番濃い色を眉毛の下地として使っています」。
B.ブラシ
●シピシピ アイブロウブラシ 熊野筆。1650円/シピシピ
「熊野筆のブラシが欲しくて購入。筆先が斜めなので、眉毛を書きやすいところが気に入っています。程良い硬さだから色を筆に乗せやすいです」。