リビングは家族が多くの時間を過ごす場所。できるだけ清潔にしておきたいですよね。とはいえ、掃除する箇所がたくさんあるし、部屋の隅など視界に入りにくほこりは忘れがち。気づいても面倒くさくて見て見ぬフリをしがちですよね。ですが、花粉やハウスダストが気になる今こそ、気軽にすっきりできるほこり掃除術が知りたい!ということで、今回はリビングのほこり取り掃除のコツを教えてもらいました。
教えてくれたのは▷中里愛子さん
クリンネスト2級認定講師。家事代行サービスCaSyのトップキャストとして主に掃除の分野で活躍。整理収納サポート「おうち+PLUS」も主宰。雑誌やwebなど、多くのメディアで掃除の監修を行なう。夫と娘、息子の4人家族。
コツは『スタート地点を決めて壁伝いにルートを決める』こと
リビングのほこりは3つの掃除グッズで、舞い散らさずに取り去って。毎回同じルートで掃除すれば、ほこりの取り忘れを防げます!
リビングの掃除グッズはスタート地点付近にまとめて
柄が伸びるモップ、マイクロファイバークロス、ほこりをかき出すのに便利なブラシを、テレビの裏など目立たない場所に常備。置いた場所をスタート地点に!
●クイックルハンディ 伸び縮みタイプ/花王
●ニューサッシブラシ/アズマ工業
●マイクロファイバー厚手雑巾2枚/DAISO
【編集部より】掃除グッズは生活動線上に置くのがおすすめ!
掃除グッズが見えると生活感が出てしまうからと、ついついしまい込んでしまいがちですよね。目につかないところや、普段あまり通らない隅っこなどに置くと、取りに行くのが面倒くさくなって掃除自体しなくなってしまうことも…。大切なのは、生活にリズムに溶け込ませること!ファイルボックスやかごなどを活用して、目立たないけど手に取りやすい場所に置くようにしましょう。ライターTは、毎日よく通るリビングとキッチンの間に置くようにしました。
肩幅より少し広い範囲で「上」から「下」 へ。ほこりを落としたら横に1歩!
スタート地点からすぐの壁に体を向け、肩幅より少し広い範囲で上から下へとモップを動かすと、取り逃しがなくて効率的に掃除できます。横に移動しながら同様に1周し、部屋全体のほこりを取って。
【編集部より】二度手間・三度手間がなくなり、やる気もアップ!
思いつくままに、気になったところをあっちもこっちも…とほこり掃除をしていると、どこを掃除したか忘れてしまったり、さっき掃除した箇所の上からほこりが落ちてきてもう一度拭くハメになったり…と、とっても効率が悪いし、やる気もなくなってしまいますよね。壁づたいに1歩ずつ、上から下にと決めておけば、そんな事態は防げますし、その日に1周できなくても「明日は3歩目から!」と、どこから掃除すればよいか覚えておくこともできますよ。
壁の「上」や天井にまとまっているほこりをさーっとなでて
天井や壁をうっすらとほこりが覆っていることもあるので、見えるほこりを絡め取り、カーテンレールや窓の桟など、凹凸がある所は全体的にモップをかけて。
ソファーの「隅」に埋まったほこりをブラシでかき出して
ソファーの座面と側面の隅もほこりのたまり場。座るたびに舞い上がるのを防ぐために、ブラシでささっとかき出して、最後に床掃除を。
置物の「上」のほこりも忘れずに拭き取って!
置物は1つずつ上部のほこりを拭き取りながら、移動させておきます。棚の上を何もない状態にしてからコの字に拭いて、最後はクロスでほこりを包み込んで。