おいしいクレープづくりのコツを伝授!よくある失敗の対策は?
「2月2日」はクレープの日! フランスでは、この日にクレープを家族や友人たちとみんなで食べる習慣があるのだそう。それにちなんで、同じフランス生まれのティファールは「フレンチ・クレープデー」として制定したのだそうですよ!
2019年2月2日の周辺には、ティファール主催のクレープにまつわるイベントが開催されるなどして大盛り上がり。おうちでもおいしいクレープを作って家族みんなで食べたいですよね。
そこでおうちでおいしいクレープを作るコツを料理研究家の方に伺いました! また、ティファールやパナソニックの、おいしいクレープ作りに役立つ道具もご紹介します。
プロ級においしいクレープづくりのコツ3つ!
ずばり、おうちでクレープをプロ級においしく作るためのワザを、フランス洋菓子を得意とする料理研究家の磯貝由恵さんに教えていただきましょう!
1.バターが温かいうちに混ぜる!
磯貝さん「卵、牛乳は室温に戻し、溶かしバターが温かいうちに泡だて器でぐるぐる練るように混ぜ合わせます。こうすることによって、薄く焼いても弾力のある生地になります。」
2.フライパンを傾けて手早く流し入れる!
磯貝さん「生地を流し入れるときはフライパンを少し持ち上げ、傾けながら手早く生地を流し入れます。こうすることで、薄くてもこがさず焼くことができます。」
3.ラム酒やカルバドスで風味アップ!
磯貝さん「好みでラム酒やカルバドスを加えてもより風味が増しておいしいです。」
なんだか、本当にプロのワザって感じですよね! ぜひ取り入れてみましょう!
よくある失敗の対策は?
いざ、おいしいクレープを作ろう!と思っても、実際思うようにいかなかったりするんですよね。そこで磯貝さんに、よくある失敗への対策を教えていただきました!
しっとりしすぎてしまい、外側のパリっとした食感が出ないのですが…
磯貝さん「まずは生地を冷蔵庫で2時間くらい寝かせると良いです。寝かせることによって、伸びのいい生地となり、薄くフライパンに流すことができて、パリッとした食感が生まれます。」
焼いている最中、ひっくり返すときによれたり、破けたりしてしまうのですが…
磯貝さん「タイミングが大切です。表面が乾き、周りが色づいた頃に返せば、うまくいきますよ。道具はパレットナイフを使うときれいにはがし返すことができます。なければ菜箸でOK。」