無料の会員登録をすると
お気に入りができます

片づけ不要! ものを出しっぱなしでも、すてきにみえる4つのテクニック大公開

インテリア

いろいろな片づけを試してはうまくいかず、いつも家の中がちらかったまま、私がいけないんだ…と挫折を経験している人、多いと思います。家族の人数や状況など、1つとして同じ形はない自分の家に合った片づけ方法を見つけ、家族に周知してもらって…、ときれいを保つためには、超えなくてはいけないハードルも。

そこで、出しっぱなしでもストレスフリーの片づけテクニックを、知的家事プロデューサーの本間朝子さんが教えてくれました!

【画像を見る】片づけ不要! ものを出しっぱなしでも、すてきにみえる4つのテクニック https://www.lettuceclub.net/news/article/1130232/i11633076/

【すてきな出しっぱなしテク1】ボトル類は背の順に!

picture

「調味料や洗剤類など、まとめて同じ場所に置いているものは背の順に並べると統一感が生まれます。ものは同じでも、ぐちゃっと散らかっている印象が消えて、気持ちのいい見た目になります」

確かに、無造作にそこに置かれているのとは異なり、意識して並べているという見た目になるだけで、ぱっと目にしたときの印象が変わりますね!

【すてきな出しっぱなしテク2】同じ形で揃える

picture

「3つ以上の同じ形が揃っていると、人は心理的にすっきり感じるといわれています。中身の大きさや量に合わせてケースを用意するのではなく、同じ形のケースを揃えて並べ、中は入れるものにあわせて仕切るなどの工夫を」

同じ箱は連続して置かれているだけで、きもちのいい見た目になりますね。収納ケースを買うときの参考にぜひ!

【すてきな出しっぱなしテク3】同系色でまとめる

picture

「ごちゃっと見える原因の1つは、ひとつの空間に色数が多いこと。ソファーやカーテン、ラグなど、面積の大きい部分に使われている色を軸に、色味を揃えたり、小物の色数を抑えるだけですてきに見えます」

自分の家は何色が多いかな?と改めて見回してみると、必ずメインになっている色が見つかるはず。茶色が多ければ、ベージュやオフホワイト、青が多ければ水色など、新しく家に取り入れるものは、グラデーションになる色で考えるといいですね!

【すてきな出しっぱなしテク4】まっすぐにする

picture

「本棚の本が斜めになっていたり、吊るした服がゆがんでいたり……。“まっすぐ”になっていないだけで、散らかっている印象に。“まっすぐ”を意識するだけで、一気に片づいている感が増します」

ものが多くても、たくさん出しっぱなしでも、それらを整列させるかどうかで印象がぐっと違うことが分かりました。並べ方をちょっと整えるだけならば、きちんと片づけるよりもハードルが下がって実践できそう!

ものを「いる」「いらない」と仕分けたり、収納場所を見直したり、ひとことに片づけといっても、簡単なものから大がかりなものまで、さまざまです。

今回はなかでもハードルが低く、誰でも気がついたときにぱっとできる方法を教わりました。毎日目にするおうちの中を、少しでも整えられたらすてきですね!

教えてくれた人▷本間朝子さん

picture

知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に苦しんだ経験から家事の効率化を目指すメソッド「知的家事」を考案。

写真/木村文平

文/レタスクラブ編集部T

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ