無料の会員登録をすると
お気に入りができます

リアルな部屋の間取り公開!住みたい街ランキング上位・吉祥寺、気になる実際の生活とは?

ライフスタイル

住みたい街ランキングで常に上位、憧れの街として語られることが多い吉祥寺。「どんな部屋にお住まいですか?」「お部屋の中の雑貨はどこのお店で?」「生活に欠かせないお店は?」吉祥寺在住の3人に、気になる実際の生活について聞きました。

編集部 / Hanako編集部

今回教えてくれた3人をご紹介!

木村瞳さん(きむら・ひとみ)/イラストレーター。40代。東京の下町に生まれ育ち、吉祥寺に住み始めてからは約6年。編集者の夫とふたり暮らし。

鈴木恵美さん(すずき・えみ)/本誌でも執筆しているフリーライター。30代。山形県出身で上京後に吉祥寺へ。街の魅力にハマり、吉祥寺周辺に暮らして10年以上の情報通。

横山史穂さん(よこやま・しほ)/会社員。20代。東京・中野出身。高校時代からよく遊びに来るなど、なじみのあった吉祥寺で暮らし始めてから5年目に突入。

緑に囲まれた、味わい深い街。

picture

住みたい街ランキングで常に上位の吉祥寺。憧れの街として語られることが多いが、実際はどんな街なのか、住民に魅力をたずねると共通して挙がったのは自然豊かな環境。春になると井の頭公園から桜が舞い、家で花見を楽しむという人も。その一方で新宿から約15分と都心からのアクセスは抜群。駅周辺には商業施設が並び、街を出なくても何でもそろってしまう。週末は混雑する、家賃が高めというマイナス面はあるものの、住みやすさはお墨付き。しかし本当に住民が愛しているのは利便性や洗練されたイメージよりも、飲み屋が連なるハモニカ横丁、映画館、銭湯などもある雑多な雰囲気。「誰もが憧れるような街ではないけれど、知れば知るほど好きになる」(鈴木恵美さん)と、発見のある奥深い街なのだ。

Q1.どんな部屋にお住まいですか?
窓から桜が見えるビンテージマンション。 (木村さん)

picture

井の頭公園からほど近い、3階建てのマンション。約15畳のリビングダイニングにキッチンと寝室のある間取り。築年数は古いものの、床暖房などの設備面は充実。大家の人柄も魅力で、大家主催のBBQが行われたことがあるなど住民同士の交流も。

■家賃:135,000円
■築年数:約50年
■間取り:1LDK
■駅からの距離:徒歩10分

築50年くらいの小さなマンションに住んでいます。ほかの地域で部屋を探していたところ、〈東京R不動産〉でたまたま見つけて即決。古い建物が好きなので、外観や窓や扉のつくり、天井が高いところが気に入っています。ベランダからの見晴らしの良さも格別。公園の桜並木も見えるので、春になると家でお花見ができるんです。住み始めた当初は好きな街ではなかったけれど、自然豊かで静かなのに何でもそろう街ってなかなかないとありがたみを感じるようになりました。

ひとり暮らしにちょうどいい快適な新築物件。 (鈴木さん)

picture

静かな環境を求めて、大通りに面していない物件を選択。4世帯と戸数が少なく、入居時は新築だった。1階は玄関、2階が部屋になっているメゾネットタイプ。約40平米の広々とした部屋は使い勝手が良く、日当たりも良好。

■家賃:102,000円
■築年数:約2年半
■間取り:1K
■駅からの距離:徒歩10分

上京後に3姉妹で暮らし始めたのが吉祥寺。利便性が高く、ドラマの舞台になるなどいいイメージがあったからです。それ以後、何度か引っ越しましたが、ずっと吉祥寺周辺に住んでいます。現在は新築の1Kの部屋。以前は1LDKでしたが、1つの部屋で事足りる方が好みで、ひとり暮らしにちょうどいいサイズです。街の中心部は築年数が古い物件が多く、築浅だと家賃が高いので、吉祥寺の部屋探しは優先事項を決めることが大切。駅から離れると、いい物件は多いと思います。

手頃な家賃で落ち着いた環境のワンルーム。 (横山さん)

picture

2階建てアパートの角部屋。間取りは6畳のフローリングワンルーム。2畳のロフト付きで便利だが、夏は暑くて冬は寒く感じることも。吉祥寺駅まで早足で歩いて約15分という距離はネックなものの、家賃の安さは大きなメリット。

■家賃:63,000円
■築年数:不明
■間取り:1R
■駅からの距離:徒歩15分

ひとり暮らしをきっかけに吉祥寺に住み始めました。通勤に便利なので井の頭線沿線がいいなと下北沢で探していたところ、友人の紹介で今の部屋に。吉祥寺は家賃が高いイメージで敬遠していましたが、家賃の安さが決め手になりました。駅まで若干遠いものの、自転車やバスも使えるし、高級住宅街の中にあるアパートなので、雰囲気が落ち着いているところは魅力。部屋も街も住みやすく、2年くらいで引っ越す予定が、いつのまにか5年も経っていました(笑)。

Q2. 生活に欠かせないお店は?
〈麦わら帽子〉地方の珍しい食材を発見できる! (木村さん)

picture

吉祥寺のある武蔵野市と9つの友好都市の商品を扱うアンテナショップ。旬の野菜や果物のほかソーセージなどの加工品、ホタルイカの沖漬けといったおつまみなど様々なものを買っています。

picture

物産展が好きなのでいつ訪れても楽しいお店です。

〈麦わら帽子〉
商品は日によって異なり、イベントも多数開催。昨年リニューアルし、広々として見やすい店内に。
■東京都武蔵野市吉祥寺本町2-33-1
■0422-29-0331
■10:30~18:30 水休

〈カーニバル吉祥寺店〉デリが評判のグロッサリーストア。 (鈴木さん)

picture

吉祥寺を象徴するような雑多な雰囲気の食料品店。輸入食材のほか、ワインの品ぞろえも豊富です。

picture

デリカテッセンのコーナーも充実していて、3種類のおかずを選べるぶっかけ弁当はなんとワンコイン!単品の惣菜もよく利用しています。

〈カーニバル吉祥寺店〉
ぶっかけ弁当は460円。
■東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-12
■0422-22-3303
■グロッサリー10:30~21:30、デリカテッセン11:30~21:00 無休

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ