女性の体は月のリズムとシンクロ♡
毎月女性の体に起こる生理。女性ホルモンのバランスが変わってネガティブな気持ちになってしまったり、お肌の調子が悪くなったりしてしまいますよね。実はそんな女性の体と月のリズムがシンクロしているってご存じ?

女性の生理周期は28日。月の満ち欠けの周期は29.5日。ほぼ同じバイオリズムを刻んでいるのです。ちょっと神秘的ですよね♡

そんな女性の体の周期をちゃんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。もう大人の女性だからこそ知っておきたい、28日の周期とその特徴、女性ホルモンとの関わりについてご説明します。
女性ホルモンのはたらきと女のコ周期
女性の体の周期による心や体の変化は、2つの女性ホルモンによって起きています。

卵胞ホルモン(エストロゲン)は女性らしさをつくるホルモンで「美のホルモン」とも言われています。子宮内膜を厚くしたり基礎体温を下げたりするはたらきがあります。自律神経や感情にも大きく関わっています。

妊娠を助ける黄体ホルモン(プロゲステロン)は、基礎体温を上げたり受精卵を着床しやすい状態に整えたりします。また、食欲UP&体の水分を保つはたらきも!2つのホルモンに注目して周期を見ていきましょう。
女の子周期の4つのリズム♡
月経期:体を大事にしたい「ガールズデイ期」

生理による頭痛や腹痛、腰痛、吐き気、倦怠感など体の不調が現れる時期です。黄体ホルモンが少ないので体温が下がり体が冷えます。そうすると体の抵抗力が落ち、病気になりやすくなってしまいます。

生理中は体の血行をよくするマッサージをしたり、タンパク質をとって体温を上げましょう。また、貧血になりやすいので鉄分も積極的にとりたいところ!生理期はとにかく体を大切にゆったりと過ごしましょう。
卵胞期:心も体も安定する「キラキラ期」
