猫のヒゲにまつわるトリビア

猫の顔には、立派なおヒゲがあります。猫のヒゲは、猫種によっては長かったり短かったり、カールしていたりと様々です。猫のヒゲに関するトリビアをいくつかご紹介してみましょう。
1 猫のヒゲは12本存在する

鼻の横に広がって生えているヒゲは、各12本で合計24本生えています。猫によっては、12本以上生えていることもあるそうです。
2 猫のヒゲをwiskerと呼ぶ

猫のヒゲを英語で言うと、wisker(ウィスカー)と言います。whiskerは猫のほほヒゲと言う意味で用いられていますが、掃除に使うほうきと同じ意味があるそうです。また猫のヒゲのぷっくりした袋を、ウィスカーパッドと言うそうです。
3 猫のヒゲは全部で5種類ある

猫の顔にあるヒゲは、上毛、頬骨毛、上唇毛、頭下毛、口角毛の5種類からなります。そして、前足にもヒゲが3~4本隠されています。全てのヒゲは、猫の目の変わりになる役目があります。
4 猫のヒゲを切ると動けなくなる

猫のヒゲを抜いたり切ったりしてはいけません。猫のヒゲは太く深くまで生えており、神経に繋がっています。
ヒゲを切ると平衡感覚が失われ真っすぐ歩けない、障害物を避けられない、危険を察知できなくなるので動けなくなります。目が見えなくなるのと同じ感覚なのです。
5 ヒゲの感覚と体の幅は同じ

猫のヒゲは体格によって広がり方が違います。ヒゲをアンテナにして、隙間に入れるかを確かめる役目があります。
つまり、猫の体の幅の感覚とヒゲセンサーは繋がっていて、体の大きな猫ほど、ヒゲは広がって生えていると言うことです。